猫撮影でスマホのほうが撮りやすいシチュエーション
知らない街を街をぶらぶら歩いてると、たまに地域猫が集まるスポットに出会うことがある。具体的な場所は書かないけど、そんなスポットのひとつを3年ぶりに訪ねてみた。普段の行動範囲からはずれてると、なかなか再訪できないからね。
ぶらぶらと寄り道しながら記憶を辿って(というのは嘘で、iPhoneで撮った写真はどこで撮ったか地図でわかるので、それを頼りにいくわけだが)いく途中、道路脇に待機してるキジトラがいた。
待機ってのも変だけど、そんな感じである。おどかしちゃいけないなと、ちょっと離れたところに座り、望遠レンズで狙いを定めたら、向こうもこちらに気づいてむくっと起き、ああ逃げちゃうかな、悪いことしたかな、と思ったら、なんとこっちへとことこと歩いてくるではないか。
誰か遊んでくれる or 食べ物をくれる人を待ってたようで、すぐ横の道をただ歩いている人には目もくれない。人に慣れてる猫はそういうところがあるので、無闇に近寄らず、いったん腰を落として様子を見るってのは有効な手ですよ。
あえてリアカメラで撮影する
このキジトラ、わたしの膝に座るでもなく、横に座るでもなく、腰掛けている足の周りをぐるぐる回ってる。まとわりついてくれるのはいいのだが、わたしは写真を撮りたい。いくらミラーレス機とはいえそれなりに重いハイエンド機であるからして片手で動き回る猫を捉えるのは大変。レンズの長さも加味すると猫との距離を確保しづらい。
つまり、こういうときちゃんとしたカメラは向かないわけで、例によってiPhoneの出番である。インカメラに切り替えて画面を見ながら撮るとラクなのだが、往々にしてスマートフォンのカメラはインカメラの方が画質が悪い。画素数は多くてもそれ以外の、レンズやセンサーサイズやAF性能やそういった基本性能はリアカメラの方がしっかりしてるので、できればそっちで撮りたい。
どうするか? こうする。画面はどうせ見えないので、ガシっとつかんじゃってOK。そしてレンズを自分側に向けて右手(左手でもいいけど)を伸ばす。

この連載の記事
-
第928回
デジカメ
動きの素早い子猫ちゃんは「Xperia 1 VII」の連射機能で撮るのが吉 -
第927回
デジカメ
猫が左右どちらを下にして寝るのかを写真で振り返る -
第926回
デジカメ
富士フイルムのミラーレスカメラ「X-E5」は夏の猫を撮るのに最適なことがわかった -
第925回
デジカメ
自分の中の「エモさ」を覚醒させる富士フイルム「X half」でエモい猫写真を追求する -
第923回
デジカメ
シャオミ「Xiaomi 15 Ultra」のテレマクロは猫のアップを撮るのにちょうどいい -
第923回
デジカメ
OPPOの薄型折りたたみスマホ「OPPO Find N5」が意外にも猫撮影に便利だった -
第922回
デジカメ
スマホから一眼まで、春のカメラ新製品で撮影した神社仏閣猫たちをお蔵出し! -
第921回
デジカメ
キヤノンの「EOS R50 V」はカジュアルな猫撮りミラーレス一眼だった! -
第920回
デジカメ
キヤノンの動画重視カメラ「EOS R50 V」で猫を4K動画で撮影して写真を切り出してみた -
第919回
デジカメ
透けて光るスマホ「Nothing Phone (3a)」で猫が楽しく撮れる -
第918回
デジカメ
富士フイルムのレンズ一体型カメラ「GFX100RF」は小型なので猫を撮るのに最適 - この連載の一覧へ