温度管理機能を強化、より高いクロックで動作するよう調整
第2世代Vegaはプロセスのシュリンクと動作クロックの引き上げによる処理性能向上とレイテンシー低下が主眼であるため、新しい演算モードが付いたり描画を効率化する新機能が搭載されているという情報は一切ない。
しかし、AMDは温度管理機能を強化することで、シリコンの限界により近いクロックで運用できるように手を加えた。下の図はレビュアーズガイドからの抜粋だが、Radeon VIIのGPUダイにはVega 64の2倍の温度センサーが組み込まれている。7nmプロセスといえど高クロックで回せば高熱を発するため、温度管理も重要になる。
そこでRadeon VIIではGPU温度はダイ表面の温度、即ちジャンクション温度を見てファンの回転数調整やGPUのコアクロック調整を行なっている。それとは別にパッケージの温度というパラメーターも存在することが“Radeon設定”内の「Wattman」で確認できる。
問題は汎用的なGPU用ツールでどちらの温度が拾えるかだが、今回試した限りでは「GPU-Z(2.16.0)」ではRadeon VIIに対応していないためどちらの温度も拾えず、「HWiNFO(v6.01-3645)」では温度上昇中はWattmanにややタイムラグがあるのもののジャンクション温度(もしくはそれに非常に近い温度)を拾えていることが確認できた。

この連載の記事
-
第465回
デジタル
遅れてやってきたPCIe5.0 SSDの大本命、リード14GB/秒超えのSamsung「9100 PRO」を実機レビュー -
第464回
デジタル
Radeon RX 9070シリーズの仕上がりは想像以上だったことがゲームベンチでわかった -
第463回
デジタル
Ryzen 9 9950X3Dは順当進化。3D V-Cache搭載Ryzenの最強モデルだがクセありな部分はそのまま -
第462回
デジタル
RTX 5070の足を止めた「Radeon RX 9070 XT/ 9070」レビュー -
第461回
自作PC
新たな鉄板M.2 SSD筆頭候補確実! 約2年半ぶりに登場したWD_BLACK SN7100がスゴい! -
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する - この連載の一覧へ