韓国で盛り上がるスタートアップイベント
各国でスタートアップが次々と起業される中、韓国でもここ数年アイデアに優れた製品をグローバル展開しようとする企業が増えています。そんな韓国のスタートアップを集めたイベント「MIK」(Made In Korea)が韓国で開催されましたが、2回目となる「MIK 2018 SEASON2」が12月5日にソウルの直下、ソンナム(城南)市で開催されました。どのような出展があったのか、スマートフォンに絡む製品を中心にいくつか紹介しましょう。
危険を音で通知してくれる
ウェアラブルデバイス
ネックバンド型のヘッドセットに見える「Neck Band For Anyone」は、年配者など難視聴者が安全に外出できるように、危険を音で知らせてくれる製品です。バンドの左右にはスピーカーがあり、バイブレーション機能も内蔵。たとえば、右後方から自動車のクラクションが鳴った場合は、本体右側のスピーカーから音と振動でそちらに危険があることを通知してくれます。もちろんスマートフォンと接続して、着信通知もしてくれます。
また台風や地震速報にも対応し、設定した距離内で災害が起きたときはそれも音で通知してくれるとのこと。補聴器では音だけが拡大されますが、これは振動もしてくれるため歩行中の危険をいち早く知れるわけです。アメリカや韓国では「NUGUNA Neckband」の名前で228ドルで販売されていますが、日本での販売も視野にいれたいとのことでした。
レゴ互換のプログラミングロボット
CUBROIDの「Cording Block」はその名の通り、小型の立方体の形をしたブロックをくみ上げてロボットを作ることができる学習ロボット。Bluetoothを内蔵して他のセンサー内蔵ブロックをコントロールする「マスターブロック」を中心に、モーター、LEDセンサー、動態感知センサー、タッチセンサー、音感知センサーなどを内蔵した立体ブロックが用意されます。
それぞれをレゴを組み立てるようにつなぎ合わせ、タイヤやダミーブロック(動作やセンサー非搭載)、本物のレゴブロックを接続して好みの形に組み立てることができます。
プログラミングはアプリ上でブロックをドラッグ&ドロップで並べ、それぞれの動作もアイコンから選んでブロックに重ね合わせるだけ。USBケーブルでマスターブロックにプログラムを転送すれば、あとは「障害物を避けて進むロボット」や「音のパターンに反応してLEDライトが光るロボット」などを組み立てることができます。
この手の製品は中国のスタートアップから類似品が出ていますが、CUBROIDの長所はブロック間の接続にケーブルは不要で、プログラミングのプラットフォームも用意しているところとのこと。現在は6~8歳の児童をターゲットにしていますが、より低年齢の4歳児くらいでも使えるようなプログラミングも開発しているそうです。

この連載の記事
-
第740回
スマホ
インドはPOCOスマホの天国だった! シャオミの強力なインド向けラインナップを紹介 -
第739回
スマホ
大型ショッピングモールで「Galaxy AI」を体験できるポップアップイベントに参加! -
第738回
スマホ
Galaxy S25発売記念! 日本未発売の「Galaxy S25+」をほかの2モデルと比較 -
第737回
スマホ
OPPO Find X8の「XPAN」モードで写真撮影にこだわるようになった -
第736回
スマホ
日本でも欲しい! eSIM非対応スマホをeSIM化するSIMカードなどをGlocalMeがCESで展示 -
第735回
スマホ
もはやアート! シャオミ「Xiaomi 15 シルバー版」は背面の凹凸模様が美しすぎ -
第734回
スマホ
Androidから脱却のファーウェイ独自スマホOSと現行版の違いを見る -
第733回
スマホ
ハッセルブラッドカメラで話題の「OPPO Find X8」の日本未発売カラー3色を比較した -
第732回
スマホ
紙のような書き心地のタブレット「HONOR Pad 9 Pro」は学生に人気 -
第731回
スマホ
スマホ世界シェア4位をうかがう「Infinix」から激薄モデルや折りたたみが続々 -
第730回
スマホ
AQUOS R9 proのカメラ周りをドレスアップ! フィルター装着で広がるスマホの楽しみ方 - この連載の一覧へ