シグマのニューレンズ「56mm F1.4 DC DN」
の発売が待ち遠しすぎた!
いやあ、いい買い物をしました。11月22日に発売されたシグマのレンズ「56mm F1.4 DC DN」。製品が発表された瞬間「これ、猫撮りによさそう」と思って発売を待ってたのである。レンズの発売をワクワクしながら待つって久しぶり。買ったのはマイクロフォーサーズ用。
近くの猫はアップで、離れた猫はそれなりに撮れるほどほどの望遠で、背景がきれいにボケる明るいレンズで、レンズ自体がコンパクトで(デカいレンズだと警戒する猫がいるのだ)、そのうえ価格も4万3000円ほどと手頃。
買ったら早速試し撮り兼猫散歩。ふと路地を見たらエアコン室外機の上で寝てる猫がいたので、すぐ近くの路肩にバッグをおろしてレンズを箱から出して装着してたら、そのぷくぷくした猫ったら「なんだなんだ?」って様子でこちらへとことこと近づいてきたのである。
そしてわたしがレンズの装着やセッティングにもたもたしてたら……、撮るなら早くしてよ、とあくびしやがってくれたのでありました。ふぁああ。
カメラ的な話をすると、晴天下でF1.4という絞り値で撮影使用とすると、シャッタースピードが1/10000秒とかそんな超高速になるのだけど、わたしが使っているE-M1 Mark IIは電子シャッターに切り替えると1/32000秒まで上げられるので、晴天下でも絞り開放で撮れるのだ。
で、AFも速いのでアクビの瞬間のフォーカスも逃さない。この猫、とてもぷくぷくと肥えてて、足下にすりすりしてくるわ、撫でようが何しようが逃げないわで人なつこいにもほどがあるというレベル。指を差し出すと頭をこすりつけてきてくれる(冒頭写真)。
この距離でちゃんとピントが合うとは良すぎ。しかもボケ方も滑らかだし。何よりコンパクトなので右手でカメラを構えたまま左手で猫と遊ぶってことが気楽にできるのがいい。
しばらくすると、路肩の段差を利用してポーズまでとってくれたのだった。これは這いつくばらねばってことで、地面すれすれにカメラを置いて撮影。くつろぎっぷりを楽しんでやってください。

この連載の記事
- 第695回 2021年元日に出会った団地猫たちをニコンの「Z 7 II」で撮る
- 第694回 2020年後半を今年発売のカメラで撮影した猫たちで振り返る
- 第693回 2020年前半を今年発売のカメラで撮影した猫たちで振り返る
- 第692回 キヤノンの望遠専用カメラ「Powershot Zoom」で猫に気付かれずに写真を撮る!
- 第691回 iPhone 12 Pro Maxの望遠は猫に警戒されずに撮影するときに便利
- 第690回 富士フイルムのミラーレス「X-S10」は猫認識AFが搭載されれば完璧!
- 第689回 サムスンの折りたたみスマホ「Galaxy Z Fold2 5G」は意外にも猫撮りに適している
- 第688回 買ったばかりのiPhone 12 Pro Maxで子猫と戯れる!
- 第687回 カメラ新製品の季節が来た! ニコン「Z 6II」で猫AFの実力をテスト!
- 第686回 オリンパス「OM-D E-M1 Mark III」に100-400mmのレンズをつけて猫を撮る
- 第685回 富士フイルムの「X-T4」を持って港区と豊島区の路地裏猫を撮影
- この連載の一覧へ