サードパーティ製のソフトが入っている状態が長かった
WindowsにおけるBluetoothサポート
Windows 10より前のWindowsにおける、Bluetoothサポートは散々なものだった。実際に市販のBluetoothアダプターには、少し前までサードパーティ製のBluetoothスタックが付属していた。OS標準のドライバーでまともに利用できるようになったのは、控えめに言ってWindows 8から。実際にはWindows 10からといっても差し支えない状態だった。
そもそもBluetoothは携帯電話用の「ケーブルリプレイスメント」、つまり無線によるケーブルの置き換え技術としてスタートした。こうした背景もあり、Windowsでのサポートは優先度の低いもので、最初に一般向けに提供されたマイクロソフト製Bleutoothスタックは、Windows XPのときに同社のBluetoothキーボードに付属したものだっだ。
WindowsでのBluetoothサポートの優先順位が低かったのは、Windows XPまではメインターゲットがそもそもデスクトップコンピューターだったからと言える。
筆者はマイクロソフトの関係者から、「最初にモバイルを意識して開発されたのはVista」という話を聞いたことがある。Windows本体でのBluetoothサポートも散々だが、さらに問題だったのはWindows Mobile系である。筆者の記憶が正しければ、Bluetoothが正式にサポートされたのはWindows Moble 5.0あたりになってから。
それ以前はハードウェアメーカーがサードパーティのBluetoothスタックを組み込まなければBluetoothを利用できなかった。用途を考えるとWindows Mobileの方がBluetoothの重要性が高かったはずなのに、Windows Mobileが完全にBluetoothをサポートするまでかなり時間がかかった。

この連載の記事
-
第407回
PC
2025年以降もWindows 10に延長サポートがある可能性!? 対応ハードを絞る真の本命は次期Windows? -
第406回
PC
Windowsにおける言語設定とは -
第405回
PC
WSLプレビューVer.2.0.7でMirroredネットワーク、DNSトンネリングを試す -
第404回
PC
開発者向けに性能が高い、Windowsの「開発ドライブ」を試す -
第403回
PC
WSL Ver.2.0の新機能「自動メモリ回収」を実際に試す -
第402回
PC
プレビュー版が登場したWSLのVer.2.0 新機能を具体的に見る -
第401回
PC
内部的な改良で便利になったWindows Terminal v1.19での新機能を確認 -
第400回
PC
Windowsにおける音声認識など、ボイス機能を整理 -
第399回
PC
Windowsではプロセスからプログラムに関するさまざまな情報が得られる -
第398回
PC
Windows Subsystem for Androidの進化を確認 エクスプローラーからのファイルのドラッグ&ドロップが可に -
第397回
PC
Windowsにおけるディスク、ドライブ、パーティションの扱いの違い - この連載の一覧へ