中国のNubiaは腕時計のベルト部分にフレキシブルディスプレーを採用したスマートフォン「Nubia α」を発表しました。IFA 2018のNubiaブースにはその試作モデルが展示。実際に手に取って操作することはできませんでしたが、動作デモが行なわれていました。
Nubia αは自由に曲げることが可能で、タッチ操作にも対応したフレキシブルディスプレーを搭載しています。一般的なスマートウォッチはディスプレーサイズが時計の文字盤サイズとなってしまうため、サイズの制約を受けて表示できる面積はスマートフォンよりはるかに小さくなってしまいます。しかし、Nubia αはフレキシブルディスプレーのおかげで、ベルトの部分にまたがる長いディスプレーを搭載でき、ほかのスマートウォッチよりも表示面積を大型化しています。
展示モデルを見る限り、曲げられた部分も表示にムラが出ることはなく手首の太さにある程度フィットするように自由に曲げることが可能なようでした。なお展示機は給電のため腕に巻いた状態でも充電用のクレードルがセットされた状態でした。
ディスプレーに表示されていたのはデモモードで、時計(待ち受け画面)、通話、活動量計、音楽プレーヤーなどのイメージを見ることができました。OSのベースはAndroidで、独自のUIで拡張しているとのこと。詳細は不明ですが気になるアプリも発見。「LED Banner」アプリは腕にまいたディスプレーに文字などを表示できるものでしょう。コンサートで使ったり、夜自転車に乗るときの通知ライトとしても使えそうです。検索アプリはおそらく音声検索に対応すると思われます。
本体のスペックはまだ非公開で、4Gに対応し通話・ビデオコールが可能です。ディスプレーのサイズはざっと見たところ横が20mm前後、縦方向は横幅の4.5倍前後。すなわちアスペクト比は約9:42といったところ。シネマサイズの映画を曲がるディスプレーの中央部で再生する、なんてこともできそうです。
バッテリーはブース説明員によると「1日持つようにしたい」とのこと。24時間は難しくとも、ひとまず屋外で活動する8時間くらいを目標にしているようです。カメラはビデオ通話だけではなく一般的な写真撮影もできるようですが、画素数はまだ不明です。
価格も現時点では未定ですが、Nubiaは中国メーカーの中でもハイグレードな製品も数多く手がけています。アップルですら成しえていない「腕で使えるスマートフォン」だけに、高価なレベルになるかもしれません。
Nubia αはコンセプトモデルではなく、製品化される予定の端末です。発売は2018年第4四半期、すなわち今年の年末に販売が始まる予定とのこと。Nubiaからの製品発表アナウンスを期待して待ちたいものです。
気が早いのですが、日本での販売も気になります。実はNubiaは「Nubiaジャパン」のWEBページを開設しており、現在は2017年春に海外で発売された「Nubia Z17 mini」が紹介されています。このZ17 miniはもしかしたら日本のMVNOで発売予定だったのかもしれません。Nubiaと日本の結びつきはゼロではないだけに、Nubia αの日本販売を願いたいものです。

この連載の記事
- 第28回 グーグルに聞いた「Wear OSスマートウォッチ」バッテリー時間、電子決済、eSIMはどうなの?
- 第27回 2画面は死なず! IFA 2018で見つけた変態スマホたち
- 第26回 爆速のKirin 980を未発売のHUAWEI Mate 20で体験できたファーウェイ
- 第25回 スピーカーにテレビ、白物家電! IFAで発表されたスマートデバイスがアツイ!
- 第24回 ハイスペックなAndroid One2機種を発表したLG
- 第23回 Xperiaからオーディオ、aiboまで勢揃いのソニー
- 第21回 HUAWEI Mate 20に搭載のKirin 980 スナドラ845を上回る性能をアピール
- 第20回 IFA 2018で発表された完全ワイヤレスイヤホン・コレクション
- 第19回 モトローラが「motorola one」発表! 5G Moto modsはクアルコムモデム搭載
- 第17回 Whiskey Lakeは14nm++でAmber Lakeは14nm、Intelが新第8世代Coreのブリーフィングを開催
- この連載の一覧へ