このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

渋滞でも疲れない日産新型リーフの最新自動化技術を実体験

2018年08月12日 12時00分更新

文● 栗原祥光 撮影●栗原祥光

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 2017年10月に登場した日産の電気自動車「LEAF(リーフ)」。一回の充電で400km走行できることが注目されているが、それ以外にも先進技術が詰め込まれていることはご存知だろうか。ここでは「よりラクに運転ができる」日産の先進技術を試してみた。

日産の電気自動車・新型「リーフ」

高速道路がラクラク!
自動運転レベル2「プロパイロット」

 同社ミニバン「セレナ」で初採用された同一車線自動運転「プロパイロット」。先行する車両の車間距離を一定に保つ「インテリジェントクルーズコントロール」と、車線中央付近を走行するようにハンドルを制御する「ハンドル支援」の2つを組み合わせたもの。5段階定義されている自動運転レベルのうちレベル2に該当し、国産メーカーでは日産のほか、スバル(アイサイトの「ツーリングアシスト」機能)が実用化に成功している。

プロパイロットオフの状態

プロパイロットオンの状態

 ちなみに、この一つ上の段階であるレベル3は「特定の場所でシステムがすべてを操作、緊急時はドライバーが操作」と定義されており、この機能を市販車として搭載するのは現時点ではアウディの「A8」のみだ。

 プロパイロットを搭載するのは、セレナのほかSUVの「エクストレイル」にも搭載されており、リーフは3モデル目。日産自動車では2020年の本格的な普及を目指しているという。

 使い方はクルーズコントロールと変わらない。ハンドル右側にあるプロパイロットボタンを押し、希望する速度になったら「RES-」と書かれたボタンを押すだけだ。メーターパネルの液晶ディスプレーに緑色の車線マークが出ればハンドル支援、前走車が表示され、車間に緑の横線入ると、インテリジェントクルーズコントロールが動作していることを示している。

青いスイッチがプロパイロット

前走車との車間距離は3段階で調整

プロパイロットの威力を渋滞で体験

 では、東名高速道路の御殿場から東京までの下り区間、いわゆる「大和トンネルを先頭に大井松田ICまで」の大渋滞で試してみることにしよう。取材日は8月5日(日)の夜8時ごろ。つまり「渋滞が最も酷い時間」だ。

SUPER GTの帰りの東名は毎回大渋滞だ

 御殿場ICから高速道路に乗り、プロパイロットボタンを押し動作スタート。ハンドルが小刻みに動きながら車は車線中央をキープして走行する。ハンドルから手を離すとプロパイロットはオフになるため、安全のためにもきちんと握る必要がある。

 先行する前走車の加減速に合わせて車速が変わるので、アクセルペダルを踏む必要はない。ドライバーの右足は、ブレーキペダルの上で万が一に備える。

プロパイロットをオンにして渋滞に突入

 車間距離は3段階調整可能で、ハンドル右側にある一番右のボタンで設定する。車間距離は速度に応じて変化し、一番距離を取るモードにすると、右や左から横入りされた場合、横入りの度に車は減速を開始する。一番短いモードにすると横入りはされないものの、かなり前走車との距離が近く、万が一のことを考えると巡航中はオススメできない。筆者は真ん中に設定し、コーナーが連続する足柄の下り区間を走行した。

 車が勝手に走る、という恐怖を拭い捨てれば、この自動運転は本当にラクで、このためだけに車を買い替えたくなるほど。誰が使っても素直に関心すること間違いナシだ。この技術には脱帽する。

 下り区間の終わりに差し掛かり、大井松田ICまで残り2kmという看板が見えた頃、前走車のブレーキランプが点灯し、あちらこちらからハザードの光が見え始めた。渋滞開始だ。前走車に合わせて、リーフも緩やかに減速。30km/hや20km/hというゆっくりした速度で前走車に追従する。

 通常、渋滞時はアクセルを踏んで少し進み、ブレーキを踏んで速度を落とし、またアクセルを踏んで少し進み……と結構忙しい。その煩わしさから完全に開放されるだけでなく、さらにハンドルも操作してくれる。言うなれば渋滞中のドライバーはハンドルを握って座っているだけ。これは本当にラクだ。

 この場合、車間距離を真ん中に設定したままだと、横入りするクルマも出てくる。渋滞中は車間距離がもっとも短い状態にしたほうがいいだろう。ちなみに、強引な横入り動作が始まると、リーフはアラーム音を出してドライバーに警告。さらに車両が近づくと車両は停止する。もっともその前に車を停めて譲った方がいいだろう。

 プロパイロットはブレーキペダルを踏むと解除されてしまう。渋滞中に解除された場合は、時速30km/h以上で走行して再度、車線を認識するのを待てばよい。そして渋滞中、ブレーキペダルを踏まずに車が自動的に完全停止した場合は、プロパイロットは再び走ることはしない。アクセルペダルをちょっと踏むか、ハンドル右側の「RES+」ボタンを押す必要がある。ちょっとでも動けば、再び自動運転が開始される。

 結局、大和トンネルを抜けるまでの約3時間、ブレーキペダルを踏んだのはわずか2回。いずれも無理な横入りによるものだ。あまり疲れずに3時間以上の渋滞を完走した。いつもなら東名の渋滞を避けて246号線に向かい、さらに渋滞にハマってどツボに陥るのだが、高速に乗ってプロパイロットをオンにするだけの方が圧倒的にラク。一度体験すると、次の車は自動運転搭載が必須だと思うこと間違いナシだ。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

ASCII.jpメール アキバマガジン

クルマ情報byASCII

ピックアップ