オヤジホビー-ワタシが好きな物はみんなも好き、かもしれない- 第139回
『2001年宇宙の旅』のHAL9000レプリカがクラウドファンディングに! ポチッと出資してみました
2018年08月05日 17時00分更新
原寸大のHAL9000がクラウドファンディングに登場
大好きな映画のひとつ『2001年宇宙の旅』が公開されたのは1968年のこと。おじさんなワタシもさすがにまだ小さくて、初めて観たのは1978年のリバイバル上映でした。そのときは話がサッパリわからなかったし、今でもちゃんとわかってるのかはあやしいところですが、とにかく映像のリアルさに驚いたのを覚えています。シャトルや宇宙船内の無重力っぽさや、宇宙空間にフワリと浮かぶポッドの表現など、本当に宇宙で撮影したかのように錯覚するほどでした。
ほかにも未来の宇宙の話だけど妙に生活感があるっていうか、あちこちに実際の企業名が使われてるところがお気に入りです。宇宙ステーションのカウンターにヒルトンと書かれていたり、シャトルを運航しているのがパンナムだったり、ベルシステムの公衆テレビ電話やハワード・ジョンソンがサービスするEARTHLIGHT ROOMというレストランがあったりして、NASAみたいな公的組織のステーションじゃなくて民間企業が請け負ってるっていうのがリアルっぽくて。パンナムはなくなっちゃったし、ベルシステムは分割されちゃいましたけれども。
あまりのリアルさから2001年にはこんな風になるのかもと思ったりしていたんですが、2001年どころか2018年になっても気配がないのはご承知のとおり。1978年当時、2001年ってものすごく未来だと思ってたんですけど、たった23年しかないんですよね。いま思えば、そりゃ無理だわーと。
それでもシャトルの座席に付いていた個人用テレビや宇宙ステーションのテレビ電話、タブレット端末など、実現しているものもいくつもあります。また、2001年宇宙の旅といえば真っ先に頭に浮かぶのは宇宙船ディスカバリー号の船内コンピューターであるHAL9000。あそこまで高性能ではないものの、SiriやGoogle アシスタント、Amazon AlexaなどのAIアシスタント機能は自然言語処理や機械学習によって各種サービスを提供するなど、少しずつ近づいているように思います。
子供の頃からよく見たり聞いたりしていた人工知能という言葉がいよいよ現実となってきた感じで、AIアシスタントには興味津々なんですが、そんなワタシに一挙両得のビッグニュースが! なんとAIアシスタント対応のHAL9000の1/1レプリカがクラウドファンディング「Indiegogo」に登場したのです。
プロジェクトのオーナーはMaster Replicas Group。スター・ウォーズファンならこの名前に見覚えがあると思いますが、あのライトセーバーレプリカでおなじみだったマスターレプリカです。マスターレプリカはずいぶん前に解散してしまいましたが、その元スタッフが立ち上げた会社なのだそうです。

この連載の記事
- 第338回 アレルギー検査を受けてみたら、まさかの猫アレルギーが発覚!
- 第337回 古いApple IDをMacとiPhoneから一掃して、Apple Watchの初期設定がついに完了!
- 第336回 Apple Watchの設定で古いApple IDが表示される問題を解決
- 第335回 Apple WatchでApple IDの入力がうまくいかず、結局初期化することに
- 第334回 簡単なはずのApple Watchのセットアップが、どうにも進まなくなってしまいました
- 第333回 Apple Watchをいまさら買ったら、使う前に地味な失敗をしてしまいました
- 第332回 仕事用のちょっといいイスを買って大正解!
- 第331回 「東京おみやげ」の「東京タワー」を買いました
- 第330回 CHPのバッジをまた購入! 今度はフラットタイプです
- 第329回 激安で買った海兵隊ブーツ、お買い得だったかも
- 第328回 愛用のシューズ「メレルMOAB」にそろそろ限界が見えてきました
- この連載の一覧へ