金融庁研究会で欠けている論点:
「仮想通貨ダメ、ブロックチェーンOK」でいいのか
2018年07月17日 09時00分更新
■ブロックチェーンはコストが高すぎる
著名開発者ジミー・ソン氏がMediumに投稿した「なぜブロックチェーンは厄介なのか(“Why Blockchain is hard”)」だ。
ソン氏は、改ざんができず、非中央集権のブロックチェーンを「遅くてコストのかかるデータベースだ」としている。もし、小さなバグがあったとしても、それを直すには、ネットワークに参加している人たちの合意がいる。ネットワークをわずかにアップグレードするにも、合意形成が必要で時間がかかる。
みんなが参加する民主的なシステムは、時間とコストがかかるということだろう。
一方でソン氏は、ほとんどの産業では、データベースは頻繁に変更を加える必要があり、中央集権化されたデータベースのほうが、ブロックチェーンよりも簡単でコストもかからないと説明する。
では、厄介なブロックチェーンは、どの分野で活用するのが適しているのだろうか。
ソン氏は「私たちが見出した例外は、マネーだ」と、ブロックチェーンと仮想通貨の相性のよさを主張する。おカネをめぐる仕組みは、簡単に変更できないほうがいいからだ。
ソン氏の立ち位置は、ブロックチェーンの可能性をポジティブにとらえて仮想通貨のリスクを重くみる声とは、正反対だ。
ブロックチェーンの幅広い応用性が期待される現状に、冷水を浴びせるかのようなソン氏の投稿に対し、「ジミー・ソンはなぜまちがっているか」などと反論するブログも投稿された。
ブロックチェーンが現時点で、遅くてコストのかかるデータベースであることに反論する人はあまりいないだろう。そのうえで、こうした問題は処理速度の高速化などで解決すると考えている関係者も多い。

この連載の記事
- 第25回 仮想通貨ブロックチェーン10大ニュース2018
- 第24回 日本の仮想通貨取引所 規制強化で淘汰進む
- 第23回 ビットコイン急落 本当の理由は
- 第22回 仮想通貨「通貨」と呼ぶのやめる? 世界で議論に
- 第21回 もし出会い系にブロックチェーンが使われたら
- 第20回 仮想通貨ICO規制の行方は要注目
- 第19回 仮想通貨の自主規制 多難な船出
- 第18回 ブロックチェーン貿易業界で注目のワケ
- 第17回 仮想通貨盗難急増 日本が6割超 対策追いつかず
- 第16回 ビットフライヤー社長辞任で変わること 変わらないこと
- 第15回 Zaif仮想通貨流出 金融庁新戦略にも影響か
- この連載の一覧へ