イノベーターの“ゆりかご”となるか
ハイサイ比嘉オススメ、夏のPython学習に効くワンボードマイコン「micro:bit」
2018年07月13日 13時00分更新
組み込み用途向けのMicroPythonもサポート
micro:bitの公式なプログラミング環境のもうひとつの柱は、Python 3をベースに組み込み用途などを意図して開発されたMicroPython(micro:bit向けはPythonソフトウェア財団が移植)だ。Windows、macOS、Linux上で利用できる一般的なPython(CPython)に比べると、例えばmicro:bitのメモリーが少なすぎるため(現状では)Bluetooth LEを使った通信が行なえないなどの相違はあるものの、Pythonの学習にも非常に役立つものとなっている。
エディターとしては公式のものではなく、REPL(対話型実行環境)などが利用できる「Mu」エディターが便利だ(Mu公式サイトから入手できる)。
このほかのテキストエディターでは、「Visual Studio Code」「Atom」向けにMicroPython関連パッケージが存在するが、パッケージ自体の動作環境としてはmacOSやLinuxが想定されているようだ。
マルチプラットフォームのPython用IDE「PyCharm」では、開発元のJetBrainsがmicro:bit、MicroPython pyboard、ESP8266など対象ハードを明示する形でMicroPythonプラグインを配布しているので、扱いやすいだろう。プラグインのイントールは、PyCharm内の設定ウィンドウにある「プラグイン」から行なえる。
PyCharmは、WillBrains開発によるPleiadesプラグイン(オープンソース)を導入することで日本語化できるので、micro:bit以外でもMicroPythonやPythonを試してみたい方は使ってみるといい。
micro:bit用MicroPython関連日本語ドキュメントとしては、「BBC micro:bit MicroPython ドキュメンテーション」(@inachi氏翻訳)があり、チャレンジしやすい。ドキュメント内のチュートリアルから試していき、JavaScript Blocks EditorのサンプルをMicroPythonで書き直したり、より複雑な動作に改造したりするだけでも、かなり勉強になるはずだ。

この連載の記事
-
第5回
PC
ムラリンがお勧め、14型ノートLG gramが2018年夏の最適解だった件 -
第3回
AV
編集部の音楽好き貝塚がオススメ、音がよくて最高に写真映えするスピーカー! -
第2回
家電ASCII
スピーディー末岡がオススメする家庭円満の秘訣・スチームフットスパ -
第1回
ウェアラブル
新スマートウォッチ「Fitbit Versa」は生活習慣の見直しにオススメ -
PC
ASCII 夏のベストセレクション 2018 - この連載の一覧へ