このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

アップルAirPods以外で完全ワイヤレスイヤフォンを選ぶなら「EARIN M-2」

2018年06月16日 12時00分更新

文● 四本淑三

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

外音導入トランスパレンシー機能

 快適機能としては、オーディオトランスパレンシー機能もある。これは内蔵マイクで拾った音をイヤフォンにミックスすることで、人の呼びかけや、周囲の状況を察知しようというもの。

 「外の音を聞きたければオープン型のイヤフォンでいいじゃん」というのも正しいが、密閉型は外に音が漏れにくく、低域のロスも少ない。その利点を保ったまま、外音を導入できれば最高なわけだ。

 似たような機能はソニーの製品にもあり、リスナーの状態をスマートフォンが検知して外音の調整をするという凝った仕組みだが、こちらはずっとシンプル。設定できるのは、再生音にミックスする環境音の「音量」と「距離」。

 この「距離」がなんなのかはちょっと面倒だが、近い音を大きく聞かせるか、遠い音を大きく聞かせるかの違い。具体的には、ノイズゲートとコンプレッサーを組み合わせた信号処理だ。

 スライダーを遠距離にすると、環境音にコンプレッサーが効いてくる。だからノイズは増えるが、遠くの小さな音まで拾ってくれる。近距離側にするとノイズゲートが効いて、徐々にスレッショルドが上がっていく。すると近くの大きな音しか聞こえなくなる。

 いずれもマイクで拾う音を大幅にローカットし、若干のディレイも加わっているので、スラップエコーのように聞こえるのがおもしろい。この効果のオン、オフはイヤフォン本体でも切り替えられるし、再生一時停止で自動でオンになる「オート」も選べる。

「AirPods」 or 「EARIN M-2」

 以上、機能的には完璧だったが、文句の付けどころは2つある。ひとつはタッチセンサーの誤動作。装着時に耳へ押し込む際、タッチセンサーを触ってしまって、毎回音声アシスタントが起動してしまう。耳へ装着してから、センサーのスイッチが入るようにできないものか。

 もうひとつは音。M-1と同じようにドライバーはバランスドアーマチュア一発だが、その割に高域は伸びず、低域がスッキリしないのもM-1と同じ。M-1発表時は、音質以前にフェージングの問題が大きくてどうでもいい話だったが、信号伝達系の精度が上がった今回は、オーディオ機器として一番肝心なここは気になる。

 と言っても、ほかと比べて特別悪いわけではない。高域に関しては、イヤーチップである程度は解決できる。標準装着の低反発ウレタンは、遮音がいい代わりに高域を吸収してしまう。これをスペアのシリコンチップに交換すると、かなり改善される。低域に関してはブーミーというほどではないが、こもり気味。その帯域をアプリで絞れるようなればいいなと思う。

 ただその程度のことは、フェージングやドロップのない再生音と、各種の快適性能が帳消しにしてくれる。

 M-2の登場で、この種の製品マッピングもシンプルになった。トゥルーワイヤレスイヤフォンには2つしかない。NFMIとそれ以外、というわけである。

 NFMIは、アップルのAirPodsも導入済みと言われるが、あちらはオープンエア型。利点もたくさんあるが、音は漏れるし遮音は悪い。密閉カナル型でNFMIを導入したEARIN M-2には、中華、大手含め、その他大勢のトゥルーワイヤレス機に対して大きなアドバンテージがある。実売3万円というのはいい値段だが、発売が遅れたからと言って、その価値はまったく目減りしていない。

■関連サイト

■Amazon.co.jpで購入

四本 淑三(よつもと としみ)

北海道の建設会社で働く兼業テキストファイル製造業者。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中