このページの本文へ

IoT端末をチップレベルからセキュリティ強化

マイクロソフト、IoT専用Linux「Azure Sphere OS」を発表

2018年04月17日 14時00分更新

文● 羽野三千世/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 マイクロソフトは米国時間2018年4月16日、IoT端末をチップレベルからクラウドベースのセキュリティサービスで保護するIoTソリューション「Azure Sphere」を発表した。独自開発のIoT端末用チップ「Azure Sphere MCUs」、LinuxベースのIoT専用セキュアOS「Azure Sphere OS」、Microsoft Azureのセキュリティサービス「Azure Sphere Security Service」の3つで構成される。

Azure Sphere

チップにはArmプロセッサと独自セキュリティサブシステム「Pluton」を実装

 IoT端末用チップ「Azure Sphere MCUs」は、ARMプロセッサとマイクロソフトが独自設計したセキュリティサブシステム「Microsoft Pluton」を組み込んだMCU(Micro Controller Unit)。ARMのCortex-Aプロセッサの汎用性と処理能力、Cortex-Mクラスの低いオーバーヘッドとリアルタイム性保証を兼ね備えたものだとする。

 セキュリティサブシステムのPlutonは、チップが不正に改造されていないことなど保証し、外部からアクセスできないセキュアな実行環境を用意してプライベートキーを格納したり、複雑な暗号化処理を可能にしてセキュリティを強化する。

IoT端末用チップ「Azure Sphere MCUs」

 最初のAzure Sphere MCUsチップは、台湾メディアテックが「MT3620」の名称で製造する。MT3620は、様々なアプリケーション処理用途の「ARM Cortex-A7プロセッサ」、主にリアルタイムI/O処理を担う2つの「ARM Coetex-M4Fプロセッサ」(汎用の計算にも利用可能)、802.11a/b/g/n対応のWi-Fiネットワーク接続機能を搭載する。

Azure Sphere MCUsチップのイメージ

OSはマイクロソフト独自開発のLinux

 IoT専用セキュアOS「Azure Sphere OS」は、カスタムLinuxカーネルをベースにマイクロソフトが開発した。アプリケーションはコンテナ化して実行し、Azure Sphere MCUsチップのWi-Fiネットワーク接続機能を利用してIoT端末とクラウド(Azure Sphere Security Service)を安全に接続する。

IoT専用セキュアOS「Azure Sphere OS」

 Azureの「Azure Sphere Security Service」は、Azure Sphere MCUsチップ/ Azure Sphere OSを搭載したIoT端末を監視するセキュリティサービス。IoT端末のセキュリティ更新、OSの自動更新、セキュリティ脅威の検出、IoT端末のすべての通信に対する証明書ベースの認証、デバイスとアプリケーションの障害に関する詳細情報といった機能を提供する。

Azure Sphere向けアプリをC言語で開発するVisual Studio用SDKを用意

 Azure Sphereは、マイクロソフトが2017年3月31日に立ち上げたIoT端末のセキュリティ強化を目指す研究プロジェクト「Project Sopris」の成果物。小型の家電から大型の産業機器まで、様々なデバイスでの採用を想定している。

 マイクロソフトは、Azure Sphere向けのアプリケーションをC言語で開発するためのVisual Studio用開発キットを用意している。Visual Studioのウィザードガイドから、Azure Sphere端末をAzure IoT Hubに接続し、必要なコードを直接アプリケーションに追加することもできる。

■関連サイト

カテゴリートップへ

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード