
今回のことば
「銀座4丁目交差点の三愛ドリームセンターは、リコーグループ創業者の市村清によって建てられた、当時の常識を超えた全面ガラス張りの円筒形ビル。挑戦することは、リコーのDNA。挑戦することで社員がイキイキする」(リコーの山下良則社長兼CEO)
リコーが、2022年度までの成長戦略を発表した。
2017年4月1日付けで、リコーの社長兼CEOに就任した山下良則氏は、2019年度を最終年度とする第19次中期経営計画に取り組んでおり、売上高2兆2000億円、営業利益1000億円を目指している。第1歩となる2017年度は成長実現のために、足腰を鍛え、実行力を磨く「再起動」のフェーズとしていた。
今回の新たな方針説明では、208年度および2019年度を、成長に舵を切り、全社一丸となって高い目標に挑戦する「挑戦」のフェーズと位置づけた。また、2022年度までを、持続的成長とさらなる発展を確実なものにする「飛躍」のフェーズとし、2022年度には、売上高2兆3000億円、営業利益1850億円、営業利益率8.0%、ROE9.0%以上、フリーキャッシュフローで2500億円を目指すという新たな目標を発表した。
同社は2007年度に過去最高となる営業利益1815億円を達成しており、2022年度の計画はこれを上回ることになる。
これから2年間の「挑戦」というフェーズでは、「強みに立脚した事業展開」、「オープンな経営スタイル」、「メリハリのついた成長投資」の3点に取り組む。
なかでも「強みに立脚した事業展開」では、140万社、440万台に達する顧客基盤やデバイス資産を活用。同社が持つプリンティング技術やキャプチャリング技術などを活かして、3つの成長戦略を描く。
これまでの常識を超える「機能する印刷」
ひとつめが、「成長戦略0」だ。
複合機などのオフィスプリンティングを中心したビジネスにおいて、デジタルマニュファクチュアリングを推進。新たな取り組みとして、これまでのリコーが追求してきた自前主義を排除し、他社との協業を強化。そして、複合機をクラウド連携により「つながるMFP」へと進化させ、業務フロー変革のキーデバイスに位置づけていくという。
2つめの「成長戦略1」は、商用印刷や作業印刷などにおいて、プリンティング技術の可能性を追求することになる。
ここでユニークなのは、紙へのプリント以外に、フィルム、布、建材、食品などの紙以外にもプリントする「表示する印刷」、さらにはプリンティング技術によって新たな価値創造に取り組む「機能する印刷」に取り組む姿勢をみせたことだ。
とくに、「機能する印刷」は、これまでのプリンティングの常識を超えるものになる。
リコーが持つ高分子材料設計やインク処方設計などの「材料設計技術」や、微粒化や微粒子分散などの「粒子化技術」といった材料に関する技術とともに、レーザー書き込みや粉体制御、成膜などの「電子写真プロセス」、インク吐出、吐出位置制御、均一造粒、積層技術などの「インクジェットプロセス」といったプロセスに関する技術を活用。
3Dプリンターによる3D造形だけに留まらず、二次電池の製造や、細胞チップ、ヒト組織モデル、吸引薬といったバイオ、医療分野などの新たな領域へも応用する考えだ。
一例が、バイオプリンティングである。
リコーのプリンティング技術を生かして、DNA標準プレートや薬効・毒性評価用モデルを支援。DNA標準プレートでは、細胞吐出用ヘッド、細胞の光学センシング、三次元積層プロセスというリコーの強みを生かすことで、正しい場所に、正しい数量のDNAを、生きたまま、安定して吐出することができ、DNA分子数を制御した参照標準品を提供することが可能になる。遺伝子組み換え検査や感染症検査などに利用でき、食品の安全を高められるという。リコーに技術を生かした新たな領域への挑戦となる。

この連載の記事
- 第540回 携帯事業撤退のバルミューダ、その思いを寺尾社長が語る
- 第539回 IBM、生成AIをビジネス活用のプラットフォームへ
- 第538回 三菱電機、意思決定プロセスを簡素化、検査不正問題へのアンサーは?
- 第537回 DXの追い風を受け、中核事業のLumadaを中心に安定成長を目指す、日立製作所 小島啓二社長
- 第536回 ワークロード/データ管理は単一のプラットフォームが理想と9割以上が回答、HCIからハイブリッドクラウドへと進むNutanix
- 第535回 シャープ創業111年、技術の先にある新しい技術
- 第534回 新社長で飛躍目指す弥生、クラウド会計、事業コンシェルジュ、その先
- 第533回 適切で危険を回避できる出張、働きがいの育成、コンカーの構想
- 第532回 VAIOの変革、プレミアムニッチからWindows PCの定番機の領域へ
- 第531回 人類とAIの共生への一歩を進めたマイクロソフト、「Microsoft 365 Copilot」の価値
- 第530回 Web 3に本腰を入れるKDDI、αUのメタバースで行き交うものとは?
- この連載の一覧へ