みなさんは普段何台のスマートフォンを使っているでしょうか。ASCII.jpの読者なら2台3台は当たり前でしょうか。筆者もここのところ常用端末が5台以上に増えてしまい、それらの充電に頭を悩ませていました。机の上はACアダプターだらけで、数が多いので充電忘れも頻発していたのです。
筆者の机の上にあるマルチ充電台は、デザインに優れたIT製品を送り出しているスイスのPunkt.の3ポート充電台。Punkt.はGSMの携帯電話も出していますが、ミニマリズムデザインがカッコイイですね。この携帯電話が気に入って同社の充電台を買ったのですが、USB端子が3つでは足りません。
そこでより多くのスマートフォンを同時に充電できるスタンドを購入しました。日本でもAmazon.co.jpでいろいろと売られていますが、筆者が向かったのは中国・深センの電脳街。ここに来れば最新のIT製品が手に入ります。品質はピンからキリまでありますが、充電関連の製品を専門に扱っている店を訪問。店頭でじっくりとテストして選んだのがこちらの製品です。
USB端子が8個あるので、同時に8台のスマートフォンの充電が可能です。出力は各2.4V。急速充電には対応していませんが、それはまた別途急速用のACアダプターを買えばいいかも。帰宅してカバンから全スマートフォンを取り出して接続、翌朝には充電されていれば十分ですから。
本体はシルバーカラーですがプラスチック製。スマートフォンそれぞれを区切るパーツを取り付けて使用します。実はこれを海外出張時にも持っていこうと考えたのですが、この柵のパーツは何度も抜き差しはできそうにない作り。一度はめたらそのままにしておいた方が良さそうです。
また、充電するためのUSBケーブルも購入しました。短いケーブルも売っているのが深センのいいところですが、Type-CとmicroUSBの同じものを買ったはずが、microUSBのほうがちょっと長すぎました。手元に韓国で買ったカカオトークキャラクターの3コネクター共用ケーブル(Lightningが表、microUSBが裏、そしてType-Cも利用可能)があったのでそちらを使うことにします。
手持ちのスマートフォンを全部乗せると、見事に乗ってくれました。USBケーブルも短いので机の上に垂れることなくうまい具合に端末に接続できています。筆者はいまでもパナソニックの「CM10」を予備カメラとして使っているのですが、充電台の一番手前の部分に電源スイッチがあるため、柵が短くCM10のレンズ部分も邪魔なく置くことができます。
なお、8台の充電中は台の上部がやや暖かくなりますが、熱くて手で触れないほどではありません。やはり一度に8台を同時に充電すると負荷がかかるのでしょう。購入先の店は工場の出先で、大手メーカー向けのODMもやっているとのこと。メジャーメーカーブランドの製品として、しっかりとした保証や品質管理のされた製品として販売してほしいものです。
この充電台を使い始めてまだ1週間くらい。今までは毎日持ち運ぶ端末のどれかが充電不足のままで、モバイルバッテリーが手放せませんでしたが、今では毎朝満充電で出かけられるので、モバイルバッテリーは夕方にメイン機で使うことがあるかどうかくらいになりました。年末に買った製品ですが、個人的には2017年に買ったグッズの中でベストバイと言えるほど便利で、手放せません。
あとはこの充電台を海外展示会取材時に持っていくためのケースを探したいところ。展示会取材中はそれこそホテルに戻ると原稿を書くことに没頭してしまい、スマートフォンの充電を忘れて寝てしまうこともよくあるからです。できればホテルに8端子とはいわずとも、USB 4端子くらいの充電台があるといいんですけどね。
「スマホ好き」を名乗るなら絶対に読むべき
山根博士の新連載がASCII倶楽部で好評連載中!
長年、自らの足で携帯業界を取材しつづけている山根博士が、栄枯盛衰を解説。アスキーの連載「山根博士の海外モバイル通信」が世界のモバイルの「いま」と「未来」に関するものならば、ASCII倶楽部の「スマホメーカー栄枯盛衰~山根博士の携帯大辞典」は、モバイルの「過去」を知るための新連載!
「アップルも最初は試行錯誤していた」「ノキアはなぜ、モバイルの王者の座を降りたのか」──熟練のガジェットマニアならなつかしく、若いモバイラーなら逆に新鮮。「スマホ」を語る上で絶対に必要な業界の歴史を山根博士と振り返りましょう!
→ASCII倶楽部「スマホメーカー栄枯盛衰~山根博士の携帯大辞典」を読む
★ASCII倶楽部は、ASCIIが提供する会員サービスです。有料会員に登録すると、 会員限定の連載記事、特集企画が読めるようになるほか、過去の映像企画のアーカイブ閲覧、編集部員の生の声を掲載する会員限定メルマガの受信もできるようになります。さらに、電子雑誌「週刊アスキー」がバックナンバーを含めてブラウザー上で読み放題になるサービスも展開中です。

この連載の記事
- 第651回 HTCの最新スマホ「HTC U23 pro」を求めて台北を駆け回った結果
- 第650回 世界最速! 香港でのXperia 1 V発売にソニー香港の本気を見た!
- 第649回 中国大手自動車メーカーの傘下になったMeizuの最新モデル「Meizu 20」はクルマとの連携が強力に!
- 第648回 夜景が得意なAQUOS sense7のカメラはソウルや香港でもキレイに撮れた!
- 第647回 横長横折スマホ「Pixel Fold」のケースとOPPO Find N2の大きさを比較
- 第646回 台湾に行くなら、安くて5Gも快適なプリペイドSIMを使おう!
- 第645回 中南米市場を狙う新興スマホメーカー「FreeYond」は、“元”老舗のGioneeの復活か
- 第644回 インパクト大なハイエンド機もあるZTEのスマホは「ビジネス」「カメラ」「ゲーミング」の3体制に
- 第643回 中国ではファーウェイ製スマホをベースにした5Gスマホが他メーカーから売られている!?
- 第642回 「外折り式」になったかもしれないOPPOの折りたたみスマホの歴史を見た
- 第641回 「プリペイドSIM天国香港」の危機!? 実名登録でSIM屋台はどうなったのか
- この連載の一覧へ