中国のように、リーダー/ライターが必要な
非接触ICではない流れを築いた国も
モバイル決済で独自の流れを感じるのは中国だ。Tencentの人気メッセンジャーサービスWeChatの「WeChat Pay」は、同じPayでも少し違う。WeChatユーザーは自分の銀行口座と紐づけることで、対応店舗で利用できる。QRコードを利用することから、インフラ整備という壁が存在しない。
Tencentは中国人の国外利用の取り込みにも積極的で、日本でも中国人観光客が利用する施設での対応が始まっている。
記事冒頭の写真になるが、7月にファーウェイ本社にお邪魔した時は、WeChat Payに対応した自販機などあちこちで見かけた。ユーザー間で送金もできるという利便性も利用増につながっているようだ(中国の路上で物乞いをする人がモバイルでも寄付できるようにQRコードも用意していたという記事には驚化された)。
銀行や規制、習慣の違いなどで地域によりモバイル決済の動向は異なる。2018年も急激な変化はないだろうが、少しずつ普及していくだろう。個人的には使いやすさ、利便性、明確なメリットなしには、普及のペースが急に加速することはないように思う。
筆者紹介──末岡洋子

フリーランスライター。アットマーク・アイティの記者を経てフリーに。欧州のICT事情に明るく、モバイルのほかオープンソースやデジタル規制動向などもウォッチしている

この連載の記事
-
第342回
スマホ
AR/VRの長すぎる黎明期 「Apple Vision Pro」登場から6ヵ月、2024年Q1は市場はマイナス成長 -
第341回
スマホ
世界で広がる学校でスマホを禁止する動き スマホを使わない時間を子供が持つことに意味がある? -
第340回
スマホ
対米関係悪化後も米国のトップ大学や研究機関に支援を続けるファーウェイの巧みな戦略 -
第339回
スマホ
ビールのハイネケンが“退屈”な折りたたみケータイを提供 Z世代のレトロブームでケータイが人気になる!? -
第338回
スマホ
ファーウェイはクラウドとスマホが好調で大幅利益増と中国国内で復活の状況 -
第337回
スマホ
米司法省、アップルを独禁法違反の疑いで提訴 その中身を整理する -
第336回
スマホ
Nokiaブランドのスマホは今後も出される! バービーとのコラボケータイ、モジュール型などに拡大するHMD -
第335回
スマホ
ファーウェイスマホが中国で好調、次期HarmonyOSではAndroid互換がなくなる!? -
第334回
スマホ
Nokiaのスマホはどうなる!? HMD Globalが自社ブランドのスマホを展開か -
第333回
スマホ
アップルがApp Storeで外部決済サービスを利用可能に ただし手数料は27% -
第332回
スマホ
米国で特許侵害クロ判定で一時は米国で販売停止のApple Watch、修正は認められるか? - この連載の一覧へ