データベースサーバーとしてのニーズが急増
このシリーズは1993年に入り、PentiumプロセッサーのリリースにあわせてSymmetry 2000/x90に刷新された。
ローエンドのSymmetry 2000/290がPentium/66MHz×2と16ユーザーライセンス付きで8万5500ドルから、ミドルレンジのSymmetry 2000/490はPentium/66MHz×10と無制限ユーザーライセンス付きで80万1600ドルからという価格がついた。
さらに、2台のSymmetry 2000をクラスター接続するSymmetry 2000/990もラインナップされ、こちらは最小構成で27万1900円からとなっているが、おおむね100万ドルを超えるのが一般的となった。ただそれでも性能/価格比はかなり良好ということで、引き続き好調であった。
実はこれを支えたのはOracleであった。Symmetry 2000シリーズ上でOracleが移植されたが、こちらはプロセッサーの数を増やすほど検索性能が比較的ストレートに上がる、ということでデータベースサーバーとしてのニーズが急増した。
これに対応してOSもDYNIXから、UNIX System VベースのDYNIX/ptxに更新された。またSymmetry 2000/990のクラスター構成は、Oracle Parallel Serverの高信頼性機能(片方のマシンがダウンしても処理を継続できる)に対応したもので、こうした信頼性を要求するユーザーに受け入れられることになった。
1994年にはラインナップをSymmetry 5000に変更するが、基本的には既存のSymmetry 2000の延長で、違いはプロセッサーがP54Cベース(Pentium/100MHz)になったことと、クラスターが最大4wayまで対応したことである。
既存のSymmetry 2000シリーズからのアップグレードパスも提供された。このSymmetry 5000シリーズも何世代かあり、プロセッサーもPentium/100MHzとPentium/120MHzが混在している。またDYNIX/ptxに加え、Windows NTを走らせることが可能になった(VGAカードの追加が必要)。
画像の出典は、“Rhode Island Computer Museum (RICM)”
画像の出典は、“Rhode Island Computer Museum (RICM)”
画像の出典は、“Rhode Island Computer Museum (RICM)”
この連載の記事
-
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ