かつて一世を風靡したビックブランドがその後トレンドに乗れずに低落、一度失敗のイメージがついてしまったものを人は持ちたいと思うのか……ブランドやマーケティングのちょっとした研究になりそうなテーマだが、歴史の浅い携帯電話分野で、そんなことを考えたくなる事象がある。ブランドライセンスを事業にしようと試みるNokiaとBlackBerryだ。

筆者がBlackBerryのカンファレンスに出席してわかったのは、今の同社はソフトウェアとセキュリティの会社に変わっていたことだった
BlackBerryはソフトウェアと
サービス事業の会社に転身していた
10月、機会あってBlackBerryのカンファレンスに参加した。年に一度開催する「BlackBerry Security Summit」というイベントで、その名のとおりに、テーマはセキュリティだ。
BlackBerryがセキュリティといっても違和感が少ないのは、RIM時代のBlackBerryスマートフォンの特徴がある。同社のスマートフォンはQWERTYキーボードの打ちやすさと、セキュリティを最大の特徴とする独自の通信メカニズムから、多くのビジネスユーザーを獲得したからだ。
その1人がご存じオバマ前米大統領で、就任当時BlackBerryを使いこなすハイテク通の側面にスポットがあたった(ただしその後、BlackBerryを取り上げられたとか)。なお、知人の米国在住ドイツ人は、セキュリティとキーの打ちやすさを理由に、今でもBlackBerry(Androidではない以前のタイプ)を併用している。
このように、ビジネスマンのステータスだったBlackBerryだが、タッチ端末の使いやすさとアプリエコシステムの欠如などから、シェアは低下した。2016年には限りなくゼロに近い数字になっている。
立て直しの命を受けてやってきたJohn Chen氏(CEO)の下で、同社は携帯電話を製造するハードウェアメーカーから、ソフトウェアとサービス企業へと転身を図ってきた。
ハードウェアビジネスから脱却完了、だがブランドは?
同社はハードウェアビジネスからの脱却はほぼ終わったようで、イベント中メディアとの取材に応じたChen氏は満面の笑顔を見せて、「在庫がすべてなくなった」と述べた。
ハードウェアから転身するのと平行して進めてきたのが、ライセンスモデルだ。Androidをベースに独自に機能強化を加えるソフトウェア、BlackBerryブランド、Android向けの生産性スイート「BlackBerry Hub+」などをライセンスし、BlackBerryブランドのスマートフォンを他社に作ってもらうというものだ。
この戦略でのBlackBerryは、インドネシアではBB Merah Putih、インドではOptiemus、それ以外の国はTCL(Alcatelブランドでおなじみ)と3社と提携している。TCLはBlackBerryの本国であるカナダ、米国、欧州といった先進国もカバーし、最新の「BlackBerry Motion」はドバイで発表、発売を開始している。
一方で、インドネシアの市場をよく知るジャーナリストは、インドネシアを始めBlackBerryが強かった東南アジアにおいても、BlackBerryブランドの低下は「否定できない」と語っている。
なお、新しいBlackBerryを代弁するかのように、BlackBerryの幹部にはBlackBerryを持たない人もちらほら。ある幹部はiPhoneとSamsungのAndroidタブレットを所有していた。

この連載の記事
- 第265回 最後まで中国への強硬姿勢示すトランプ大統領、今度はAlipayなどの中国製アプリに禁止令
- 第264回 ファーウェイがいよいよ独自OS「Harmony OS」をスマートフォンへ モバイル版ベータを公開
- 第263回 巣篭もりの恩恵受けるスマートウォッチとウェアラブル、ここでもアップルが首位独走
- 第262回 ファーウェイが低価格端末のHonorを売却 部品やソフト調達はどうなるのか?
- 第261回 創業10周年のシャオミがついにスマホ世界シェアトップ3入り
- 第260回 ファーウェイのシェアがついに厳しい状況に!? Honorブランドの売却報道も
- 第259回 ドコモ完全子会社で揺れるモバイル業界、英国とフランスのキャリアの歴史を見る
- 第258回 苦境のファーウェイ、独自OS「HarmonyOS 2」搭載スマホは2021年末に登場へ
- 第257回 世界のスマホ販売でのコロナ禍の打撃は予想より小さいか? マイナス幅は10%前後
- 第256回 消えるかと思われたBlackBerryスマホが再起動 新メーカーは米国企業である点をアピールか?
- 第255回 サムスン「Galaxy Note20」に感じるちょっとした違和感
- この連載の一覧へ