技術進化にとどまらず産業を変える可能性も?「ServerlessConf Tokyo 2017」レポート
サーバーレスが「ソフトウェア生産性の向上」に効く9つの理由
2017年11月07日 08時00分更新
11月3日、コミュニティ主導の技術カンファレンス「ServerlessConf Tokyo 2017」が東京・文京区で開催された。東京で2回目の開催となる今回も、サーバーレスアーキテクチャに関する技術解説セッションや導入事例セッション、ブース展示などが催され、多くの来場者で賑わった。
冒頭、イベントオーガナイザーであるSection-9 CEOの吉田真吾氏が挨拶を行った。昨年5月、吉田氏がニューヨークで開催されたServerlessConfに参加し、ぜひ日本でも開催したい!と思って東京に持ってきた、という開催までのいきさつは昨年のレポート記事をご参照いただきたい。
東京で2回目となる今年のServerlessConf Tokyoは、事前参加登録だけで460名を超え、昨年参加者の1.5倍以上の規模となった。カンファレンストラックも2トラックに増え、それに伴って会場も移動した。吉田氏は「2回目だが結構大きくなってきた。皆さんもこの(サーバーレスの)盛り上がりにぜひジョインしてほしい」と来場者に呼びかけた。
ITがパワフルになっても生産性が向上しないパラドックスの理由
この日のイントロダクションとなるセッションでは、Serverless, inc.のニック・ゴットリーブ氏が登壇し、「サーバーレスとソフトウェアプロダクティビティ(ソフトウェア生産性)」と題したユニークな講演を行った。端的に言えば、“なぜサーバーレスがソフトウェアの生産性向上に効くのか?”を説明する内容だ。
ゴットリーブ氏はまず、ソフトウェア生産性を「開発者の生産性」と「ユーザーの生産性」の2つに分類した。前者は「そのソフトウェアの開発にどれだけ時間がかかったか」、後者は「ソフトウェアユーザーの業務がどれだけはかどったか」で計ることができる。
そして、いずれの側面においてもこの30年間、とくにインターネットの普及以後には数々のイノベーションが起きている。開発者においては「アジャイル」など開発プロセスの進化、DevOpsやデリバリの自動化、クラウドインフラの活用、そして小さな“部品”単位で開発が進められるマイクロサービスアーキテクチャの登場などが挙げられる。ユーザー側でも、インターネットによるソフトウェア配信、BPO(ビジネスプロセスアウトソーシング)、SaaSにおける従量課金モデル、専用端末不要でブラウザでもモバイルアプリでも利用できるプラットフォームといった、大きな変化が起きている。
こうしたイノベーションによって、生産性は飛躍的に伸びているはずだ――と思われるかもしれない。だが、業務生産性にまつわる現実の統計データを見てみると、80年代以降、IT/ソフトウェアの業務活用が一般化した後も生産性の伸び率には大きな変化は見られず、むしろ伸び率は鈍化している。これが「生産性パラドックス」と呼ばれる現象であり、経済学者の間では古くから議論されてきた問題だ。
「ソフトウェアやコンピューターはとてもパワフルなものになり、イノベーションも生まれた。なのに生産性は下がっている。不思議に思わないだろうか?」(ゴットリーブ氏)
ゴットリーブ氏は、その理由について「いまだにソフトウェア開発は複雑な作業であり、開発にコストがかかりすぎているからではないか」と、自身の見解を述べる。
「たとえば、ソフトウェアで実現したい機能は単純なのに抽象化が複雑すぎる。ソフトウェアを毎回ゼロから作り直すため、異なる開発チームが同じもの(機能部品)を作るのに時間をかけている。そして昔よりも豊富なデータが存在するのにアプリケーションでの利活用が進んでいない、それを実現しようとするとツールが複雑すぎてできない。そうした現状が背景にはある」(ゴットリーブ氏)