前回のAMD CPUロードマップはThreadRipperその他の出荷前ということもあり、いろいろな推測を書いたが、その後さまざまな製品が実際に出荷されるとともに、先日AMDがRyzen Mobileの詳細を発表したので、このあたりの情報をまとめて紹介することにしたい。
ローエンドのRyzen 3と
ハイエンドのThreadripperを投入
まず7月27日、RyzenのローエンドであるRyzen 3の2製品が発表された。価格は2万を切るお手ごろなもので、先のレポートにあるようにCPU性能は良好なものの、GPUを内蔵しない点がハンデと評価されたのは、競合と比較すれば当然とは言える。
次いで8月10日、Ryzen Threadripperが発売された。当初こそ「Threadripper 1950X」が15万円弱、「同1920X」は12万円弱(どちらも税抜)くらいの価格だったのが、同月23日に突如価格改定が行われ、それぞれ13万弱、10万強とだいぶお値打ち度が改善された。
初期の価格で購入したユーザーには、クオカードで損失補填がされるといった、ややグダグダな感じはあるものの、一応これで不公平感も改善されたことになる。
また9月1日には8コア/16スレッドの「Ryzen ThreadRipper 1900X」が税込7万円台と、かなりお手ごろな価格で投入された。この3製品に続くラインナップは今のところ予定されていないという話で、少なくとも今年中はラインナップが増えたりはしない模様だ。
Ryzen Mobileが延期したため
1年前のAPUを自作市場に投入
9月1日には、もうチャネル向け販売はあきらめたのかと思われたBristol Ridgeベースの「A12-9800E」と「A10-9700E」が発売された。OEM向けの提供開始から実に1年が経過している。
普通に考えれば1年前の製品が今ごろ流通してもどうしようもない、というべきところなのだが、AMDに関してはRyzen Mobileベース製品がまだ流通していないため、Kaveri/Godavari(2014/2015年発売)しかGPU統合製品がなく、それもあってむしろ新鮮に思えてしまうという、なかなかに斬新な状況になっている。
残念ながら発売されているのはTDP 35Wの「A12-9800E」と「A10-9700E」のみで、TDP 65Wの「A12-9800」や「A10-9700」は流通していない。もっともこれは日本だけの問題かもしれない。というのは米国のAmazonでは「A12-9800」が普通に購入できるからで、これがいかなる理由によるものかは判断できない。

この連載の記事
-
第828回
PC
TOP500の4位に躍り出たJUPITER Boosterは効率と性能/消費電力比が驚嘆に値する -
第827回
PC
オーディオとモデムを普及させるのに一役買ったAMRとACR 消え去ったI/F史 -
第826回
PC
PCIeリリース直前に登場しわずか1年の短命に終わったCSA 消え去ったI/F史 -
第825回
PC
バッファがあふれると性能が低下する爆弾を抱えるもライセンスが無料で広く普及したAGP 消え去ったI/F史 -
第824回
PC
AT互換機が普及するきっかけとなったPCIは、MCAの失敗から生まれた 消え去ったI/F史 -
第823回
PC
Intel 18AはIntel 3と比較して性能/消費電力比が15%向上 インテル CPUロードマップ -
第822回
PC
爆発的に普及したことが逆に寿命を縮める結果になったVL-Bus 消え去ったI/F史 -
第821回
PC
IBMのMCAバスに対抗してAT互換機メーカー9社が共同で開発したEISA 消え去ったI/F史 -
第820回
PC
LEDが半導体の救世主に? チップレット同士の接続を電気信号から光信号へ ISSCC 2025詳報 -
第819回
PC
次期Core UltraシリーズのPanther Lakeは今年後半に量産開始 インテル CPUロードマップ -
第818回
PC
DDRを併用し低価格・低消費電力を実現したAIプロセッサー「SN40L」 ISSCC 2025詳報 - この連載の一覧へ