今年も、東北地方の被災地域の高校生100人が、筆者の住むバークレーにやってきました。6年目となるソフトバンクのTOMODACHIプロジェクトでは、高校生が孫正義氏が卒業したUCバークレーで3週間過ごし、リーダーシップを養います。2012年に300人、2013年以降100人ずつの高校生が毎年夏にバークレーにやってきました。今年で800人目の高校生が学びに来ているわけです。
本連載でも毎年追いかけていますが、学ぶことは、若者が地域の問題を発見し、解決に向けたアクションを起こす「Y-PLAN」というプログラムです。東北地域に抱える問題を、若者として発見し、それをどのように変えていくか。そうした視点を持つ人たちが増えていくことが、東北にはまだまだ必要なのです。
今年の高校生ということは、2011年の震災当時は小学校高学年だったということになります。そのため、当時起きた体験を当時の段階できちんと言語化できていなかったと高校生は話していました。一方で、大きなショックを受けたことに変わりありません。
さまざまな地域から集まった高校生たちがお互いに話すことで、自分の経験を昇華し、前向きになる。そんな光景が今年もまた、繰り広げられていました。
今年はリッチモンドで、問題発見と解決のプランニング
例年、UCバークレー周辺の地域のフィールドワークを元にした問題発見と、その解決のための計画を立てる形でY-PLANを学んでいく高校生たち。ソフトバンクが出資したWeWorkにも見学に訪れており、仕事中の筆者も彼らの見学風景を見ることができました。
ただ、今年のフィールドワークの舞台となったのは、バークレーから北へ車で15分ほど走ったところにある街です。高い犯罪率と石油精製所の公害に悩まされる港町を選んだ理由については、諸問題が解決しない東北沿岸地域と重なることだったと言います。
サンフランシスコ湾に面した美しい岬と丘がある一方で、精製所や巨大な貨物鉄道拠点などによって、地域が分断されている地理的条件があるリッチモンドを舞台にして、高校生たちは今年も自分たちの耳目と感覚をフル回転させて、問題解決に取り組みました。
こうしたフィールドワークのあと、100人各自がテーマを持って、自分の地元の問題を解決する計画を立てます。今までは、自分の目につく問題をいかに解決していくかという視点が強かったというTOMODACHIプロジェクトの参加者の問題意識は、段々と街全体、地域全体、あるいはより長期的な将来へと目を向けた問題へと興味が広がっていると言います。
個人の成長と連帯感。そんな2つの経験が、東北の地域の将来に役立つ日も遠くないかもしれません。
情熱を傾けられる集中力を発揮できるかどうか
7月31日、UCバークレーの講堂に集まった100人の高校生は、堤大介さんの講演を聴きました。「Think out of the box」というテーマで始まった講演で、堤さんは、情熱の対象を見つけること、常になぜ何をやりたいのかを考える事を、メッセージとして伝えていました。
堤さんは、バークレーに住むアニメーション作家で、トンコハウスというアニメーションスタジオを立ち上げ、作品制作に取り組んでいます。米国のアニメーションスタジオの最高峰、ピクサーでは「トイストーリー3」や「モンスターズ・ユニバーシティ」でアートディレクターを務めていましたが、同僚とアニメーション作品「ダムキーパー」制作を機に独立。この作品は2015年のアカデミー賞ノミネートと、数々の映画賞で評価を受けました。
堤さんは野球少年で、絵を描き始めたのは米国に渡った大学生の頃から。情熱の対象が野球で、受験勉強もせず、半ば逃げるように米国に渡ったと振り返ります。異国の地で出会った絵を描くことが、次の情熱を傾ける対象になり、好きなこと、やりたいことになったそうです。
そして、アニメーションスタジオを渡り歩いて、ピクサーから声がかかるまでになりました。ピクサーが他のスタジオと違う点についてのエピソードは面白かったです。
「ピクサーでは、120%の情熱を作品作りに傾けても良い場所だったんです。そこがすごいと感じました。ということはつまり、ほかのスタジオはそうではなかったということです」
アニメーション制作もチームワークなので、野球が好きだった堤さんにとってはアートとチームワークの融合する職場として最良の場所でしたが、自分の情熱を思い切り発揮できないというジレンマも感じていたそうです。「出る杭は打たれる」ようなことは、日本に限ったことではなかったのですね。
この連載の記事
-
第264回
スマホ
ライドシェアにシェアバイク、これからの都市交通に必要な真の乗り換え案内アプリとは? -
第263回
スマホ
Amazonが買収したスーパーマーケットで生じた変化 -
第262回
スマホ
日産「はたらくクルマ」でみたテクノロジーでの働き方改革 -
第261回
スマホ
WWDC19で感じたのは、体験をもとにアップルがサービスの整理整頓を進めているということ -
第260回
スマホ
LoTで、いかにして世界から探し物をゼロにできるか?:Tile CEOインタビュー -
第259回
スマホ
ファーウェイ問題で感じたテクノロジーと国家対立の憂鬱 -
第258回
スマホ
スマホでの注文が米国でのスタバの役割を変えた -
第257回
スマホ
10連休に試したい、ゆるやかなデジタルデトックス -
第256回
スマホ
人によって反応が異なるドコモの新料金プラン -
第255回
スマホ
「平成」と「令和」 新元号発表の瞬間の違い -
第254回
スマホ
Adobe Summitで語られたAdobe自身のビジネスや開発体制の変化 - この連載の一覧へ