さて、猫の柄シリーズ「キジトラ」編をきちんとやりましょう。今回はキジトラ三昧。似たようなキジトラがいっぱいでてくるけど、ほとんど違うキジトラです。
猫の縞模様ってほとんどが「キジトラ」か「チャトラ」。どっちも茶色い縞模様だろう、って突っ込みたくなるけれども、一度覚えちゃうとはっきり違いがわかる。
色が違うのだ。焦げ茶とオレンジ色に明るい茶色。
次の写真、手前がキジトラ、奥がチャトラだ。
チャトラがボケてるのでわかりづらいけど、色の違いははっきり出てる。手前の茶色と言うよりは焦げた感じなのがキジトラ、後ろの明るい茶色がチャトラだ。
さらに最近は、キジトラ猫も「キジトラ」と「キジシロ」に分けて考えることが多いらしい。
全身キジトラだと「キジトラ」。シロがまじってると「キジシロ」。口元だけが白いなんてのはよくあるのでキジトラ(うちの「かふか」もそうだ)だが、おなかや手足が真っ白とか、頭と背中だけキジトラとか(あ、どっちも同じ意味か)、そういうのはキジトラ+シロってことで「キジシロ」と呼ぶらしい。
これなんか手前にいる、私のリュックを占領してるのが典型的なキジトラ。その後ろにいるのがキジトラ+シロでキジシロ。
このキジシロはシロの占める面積がほとんどなので「シロキジ」と言った方がいいような気もするが、それ言い出すと「キジシロ」と「シロキジ」の判断基準をどうするかで頭を悩ませることになりそうなので全部「キジシロ」にしていいかと思う。
厳密に定義された呼称ではないだろうし。
記事掲載時、一部写真のキャプションに誤りがありました。お詫びして訂正いたします(2017年8月4日)
そういえば、逆キジシロっていないよね。おなかがキジトラで背中がシロ。そういうのってあり得るのか否か、遺伝学に詳しい人に聞けばわかるのだろうか。
なんて余計なことを考えつつ、キジトラシリーズ行きます。キジトラ猫の写真は数が多いのでどかどかと。
冒頭写真は都心部にある古い団地にいたキジトラ。この団地、取り壊し中だか取り壊し完了だかでもうこの風景は見られない。数ヵ月前に訪れたときはもう猫の姿も見えなかった。
続いてとある神社で出会った歌碑猫。歌碑(だと思う)のちょうど日陰になってるとこでくつろいでた。
口元がちょっと白いけどきれいなキジトラだ。
お次は都内の大きな公園で出会ったキジトラ。
キジトラは私が立っているより一段高くなってるとこにいて、目が合ったらすっと背筋が伸びたのですかさず撮影。
耳がカットされてる地域猫。
顔の模様がきれいにシンメトリーになっててカッコいい。
キジトラがカッコいいのは柄がきれいに左右対称になっているからかもしれない。

この連載の記事
-
第925回
デジカメ
自分の中の「エモさ」を覚醒させる富士フイルム「X half」でエモい猫写真を追求する -
第923回
デジカメ
シャオミ「Xiaomi 15 Ultra」のテレマクロは猫のアップを撮るのにちょうどいい -
第923回
デジカメ
OPPOの薄型折りたたみスマホ「OPPO Find N5」が意外にも猫撮影に便利だった -
第922回
デジカメ
スマホから一眼まで、春のカメラ新製品で撮影した神社仏閣猫たちをお蔵出し! -
第921回
デジカメ
キヤノンの「EOS R50 V」はカジュアルな猫撮りミラーレス一眼だった! -
第920回
デジカメ
キヤノンの動画重視カメラ「EOS R50 V」で猫を4K動画で撮影して写真を切り出してみた -
第919回
デジカメ
透けて光るスマホ「Nothing Phone (3a)」で猫が楽しく撮れる -
第918回
デジカメ
富士フイルムのレンズ一体型カメラ「GFX100RF」は小型なので猫を撮るのに最適 -
第917回
デジカメ
ニコン「Z5II」は性能もお値段もちょうどいい、駐車場猫を撮るのに最適なカメラだった -
第916回
デジカメ
小型コンデジ「Powershot V1」で超広角猫撮影を楽しむ -
第915回
デジカメ
「Xiaomi 15 Ultra」は猫撮影でも最強スマホカメラかもしれない - この連載の一覧へ