ふだんはサッとこなしがちなスマホ撮影も、ちょっとの手間やコツで見違えるような仕上がりに! ライター・カメラマンさんの林 佑樹さんが、スマホ撮影の基本からコツ、便利な小技までご紹介します。
友人スマホのLEDライトで照らして
ご飯を美味しそうに撮影するテク
ご飯を美味しく撮る。状況によって美味しく撮りやすい方法はいくつかあるが、今回は誰かとご飯にいった場合にトライすると効果的な方法を紹介しよう。「いっしょにご飯を食べている人のスマホのLEDライトを借りる」だけとお手軽だ。

画像のようにスマホのLEDライトで照らしてもらうだけ。ライトの距離は状況次第で可変だ
自分のiPhoneではいつものように構えて、その反対方向あたりから同行者のスマホのLEDでご飯を照らしてもらう。30~45度の角度あたりから照らしてもらい、それを撮るだけ。なるべくテカりが増える状態が望ましく、画面を見ながら相手に指示を出すといいだろう。また、このときiPhoneのライト機能だと飯マズ写真になる色合いになりやすいので無料アプリ「LED懐中電灯HD」を使用するといい。こちらは暖色系の色合いで点灯するため、だいたいのシーンで使える。
またどこでもLEDで照らせばいいというものではなく、窓際の席であれば自然光をうまく利用するといい。立体感が出やすいよう、テカっている部分がよく出るような角度を探してみよう。
著者紹介:林 佑樹

ライター・カメラマン。ライター方面は、PCやスマホ、ゲーム、ソフトウェアなどを得意としつつ、液浸冷却も嗜む。カメラマンとしては、研究施設の撮影が大好きで、業務ではポートレートやTV番組のスチルなどが多い。
使用機材はソニー「α7R II」。使用率が高いのはiPhoneのアウトカメラ。年2回、研究施設を撮影した写真集をコミケで領布している。https://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=203024

この連載の記事
- 第18回 iOS 11で刷新 iPhoneカメラのフィルターの使い勝手がいい
- 第17回 新iPhoneに機種変する前に写真をバックアップしよう
- 第16回 iPhoneで撮影した旅行写真を配るならiCloudで共有するのがラク
- 第15回 車や電車から撮影するならiPhoneを窓にペッタリくっつけよう
- 第14回 iPhone用三脚は夏のお出かけ時の動画撮影に役立つ
- 第13回 iPhoneで撮る際は逆光と半逆光を意識するとそれっぽい写真になりやすい
- 第12回 iPhoneで撮影した天地逆の動画を回転させたいときはiMovieだ!
- 第10回 iPhoneの写真はグリッドを使うだけで落ち着きアップ
- 第9回 iPhoneで自撮りをしたら色かぶり補正してから加工アプリを使おう
- 第8回 iPhoneで撮影した写真の検索は地図や日時からがラク
- この連載の一覧へ