Azureを牽制、Google Cloud Nextの2日目基調講演
Google Cloud Platformは安価、オンプレへの投資も再利用できる
分散RDB「Cloud Spanner」が東京リージョンでも利用可能に
2つ目のトピックとして、GCPが“インテリジェント”だという文脈で機械学習サービスとビッグデータ関連サービスが紹介された。
Google Cloudエンジニアリング部門バイスプレジデントのブラッド・カルダー氏は、まず、5月にGA(一般提供)になったGCPの分散データベースサービス「Cloud Spanner」を取り上げ、「業界初にして唯一の水平スケーリング可能なリレーショナルデータベース(RDB)である」とアピールした。
Cloud Spannerは、世界9拠点のGCPリージョンにデータを自動同期レプリケートする分散RDBサービス。「ユーザーが、データにどうインデックスをつけたらいいか、ストレージ容量は足りるかどうかといったことを考えなくてもよいフルーマネージドのサービスとして提供する」(カルダー氏)。SQLトランザクションに完全対応し、数千ノードにスケーリングする。「分散配置したリージョン間でデータの一貫性を確実に保証しつつ、リージョン間の通信にGoogle自前のプライベートネットワークを使うことで高いパフォーマンス、低遅延を実現している」(カルダー氏)。もともとはGoogleの社内向けに開発されたもので、Google内部では2007年から本番環境で利用されてきた。
デモでは、Google Cloud ソリューションアーキテクトの八木橋徹平氏が、グローバルなチケット販売サービスをCloud Spannerで展開するケースを紹介した。「世界中でチケットを販売するサービスの要件は、すべての購買客が同一のデータベースにアクセスできるデータの一貫性の保証。また、データストアとしてスケーラブルであること、遅延が少ないことも求められる。Cloud Spannerはこのようなサービスの要件をすべて満たす」(八木橋氏)。
Cloud Spannerは、まずインスタンスの名前をつけて、展開先のリージョンを選択し、インスタンスに何ノードのリソースをあたえるかを選択するだけで利用開始できる。データベースのテーブル設計は、トラディッショナルなRDBと同じだ。八木橋氏は、北米、アジア、ヨーロッパの3つのリージョンに分散したチケット販売サービスのシステムで、サービスを稼働させたままノードを追加するデモを行い、「ダウンタイム無しに、スキーマ構成の変更や、キャパシティの追加ができる」と説明した。
Cloud Spannerは、6月16日からGCPの東京リージョンで利用可能になる予定だ。
「BigQuary」のエコシステムが拡大中
続いてカルダー氏は、GCPのビッグデータ分析サービスとAIサービスを紹介した。
GCPでは、WebやIoTからデータを取り込む「Pub/Sub」、データを変換する「Dataprep」「Dataflow」「Dataproc」、データ分析を行う「BigQuary」、分析結果を可視化する「Data Studio 360」「Cloud ML Engine」というように、エンドツーエンドのビッグデータ分析サービスを提供している。
このうち、BigQuaryはSQLでデータ解析ができるデータウェアハウスだが、そのエコシステムが今、急拡大しているとカルダー氏は説明した。「BigQuary Data Transfer Service」(GoogleのAdWords、DoubleClick、YouTubeなどのSaaSからBigQuaryへデータを取り込むマネージドのデータインポートサービス)でのデータインポートに対応するサードパーティーのSaaSが増えている。BigQuaryと一緒に閊えるETL、アナリティクスサービス、BIや可視化ツールも増えているという。
AIについては、「AIを必要とする企業が、簡単に使えるようにすることに投資をしている」とカルダー氏。Googleは、深層学習フレームワーク「TensorFlow」をオープンソースとして公開し、TensorFlowのモデルのトレーニングを高速に実行する「Cloud Machine Learning」をGCPから提供している。「しかし、TensorFlowのモデルサポートがあっても、AIは複雑なもの。より簡単にAIをビジネスに取り入れたいユーザーは、APIでトレーニング済みの機械学習アルゴリズムを使うという手もある」(カルダー氏)。
GCPでは、トレーニング済みのAIをアプリケーションに実装できるAPIとして、自然言語理解API「Cloud Natural Language API」、音声理解API「Cloud Speech API」、機械翻訳API「Cloud Translate API」、動画解析API「Cloud Video Intelligence」、画像認識API「Cloud Vision API」を提供している。
デモでは、Cloud Video Intelligenceを使って、「野球」とテキスト検索すると、複数の動画の中から野球のシーンがある動画だけを抽出できる様子が紹介された。
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
-
デジタル
3大キャリアを味方につけたGoogle Cloud Platformの国内展開 -
クラウド
グーグルGCPが東京リージョン運用開始、日本市場への戦略は -
デジタル
Google Cloud Platformは第3の選択肢になれるのか? -
クラウド
領収書をみんなで仕分ける日本の大企業もクラウドなら変えられる -
Team Leaders
おもろい航空会社、Peachが挑む“片手間でのAI活用”とは -
スタートアップ
ウェブ接客「KARTE」サイト間での顧客体験を可視化する新サービス -
クラウド
BigQueryは圧倒的に安い、リクルートライフスタイルがGCPに惚れた理由 -
クラウド
GCPが大阪リージョンを開設、2019年にサービス開始 -
クラウド
みずほ銀行、東京GCPリージョンで提供開始したBigQueryを使ってみた -
クラウド
リージョン間VPCピアリング不要、GCPのネットワークを知ろう