このページの本文へ

ヤマト運輸が「働き方改革」発表、27年ぶりに基本運賃を値上げ

2017年04月14日 03時26分更新

記事提供:通販通信

  • この記事をはてなブックマークに追加
本文印刷

ヤマト運輸(株)は13日、「働き方改革」の基本骨子を決定し、宅急便の基本運賃を27年ぶりに値上げすることを発表した。値上げ幅は現在検討中で、決定次第発表される。

配送料値上げで、人材確保・再配達削減へ

 配送料を値上げして得た利益は、労働力不足をカバーするための新規採用に向けた人件費のほか、オープン型宅配ロッカーの設置拡大やIT基盤の拡充など、再配達削減に向けた投資などに充てられる。

 6月中には宅急便の配送時間帯指定を見直し、長時間労働の要因になっていた「20-21時」を「19-21時」の2時間枠に変更し、昼の休憩時間を確保するために「12-14時」の枠を廃止する。4月中には再配達の締め切り時間を20時から19時にする。また、17年度の上期中を目途に、宅急便の総量制限も新たに実施。大口顧客・低単価の顧客に対しては、荷物量を一定限度に設定する。

 同社が2月から開始した社内の労働時間の実態調査では、宅急便センター・セールスドライバーを中心とした多くの社員が、休憩時間がないことを申告していないといった問題が浮き彫りになった。同社の使命でもある「配送サービスの品質維持」には、健全な労働環境の構築が前提であることから、同社は「働き方改革」を2017年度の最優先経営課題に位置付けた。

「働き方改革」で新時代の配送事業モデルを改革

 同社は「働き方改革」で、デリバリー事業全体のモデルを、時代にあわせて再設計・改革することを目指す。新たに「働き方改革室」を立ち上げ、今後の取り組みや進捗状況を発表する。

 「働き方改革」の骨子は、「労務管理の改善と徹底」「ワークライフバランスの推進」「サービスレベルの変更」「宅急便の総量コントロール」「宅急便の基本運賃の改定」の5つ。

 「労務管理の改善と徹底」では、4月16日から労働時間の管理を入退館管理システムに一本化するなど、社員が労働時間を正確に申告する体制を整える。

 「ワークライフバランスの推進」では、休憩時間中の携帯電話の転送など、社員が休憩を取れるようにインターバル制度を設ける。また、保育所の設置や在宅勤務制度の導入を検討する。「サービスレベルの変更」では、宅急便時間指定の「20-21時」を「19-21時」の2時間枠に変更するほか、「12-14時」の枠を廃止し、これまでの6区分を5区分に変更する。

 「宅急便の総量コントロール」では、大口顧客と低単価の顧客に荷物制限を設ける。「宅急便の基本運賃の改定」では、宅急便の基本運賃を値上げする。5つの改革を実行しながら、現場からの改善提案にも積極的に対応し、健全な労働環境の構築に注力する。

Web Professionalトップへ

この記事の編集者は以下の記事をオススメしています