このページの本文へ

iPhone&スマホのオーディオを高音質化する! 第3回

スマホオーディオの究極強化には外付けのポタアンを買うしかない!!

2017年03月26日 12時00分更新

文● 鳥居一豊

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

iPhone 7に最適! 薄くてデジタル接続もできる
OPPO「HA-2SE」

OPPO「HA-2SE」。革カバーが装着された手帳風のデザインがユニーク。スマホと重ねて使ってもキズがつきにくいのもいい

OPPO「HA-2SE」。革カバーが装着された手帳風のデザインがユニーク。スマホと重ねて使ってもキズがつきにくいのもいい

 OPPOの「HA-2SE」(実売価格 4万4000円前後)も、FiiO A5同様に薄型スリムな形状のモデルとなる。

 ただし、こちらはデジタル接続にも対応するタイプで、2系統のUSB端子を持ち、iOS端末、対応するAndroid端末、PCなどとの接続が可能だ。

上部の接続端子。ヘッドフォン出力とライン出力を備える。ライン出力はアナログオーディオ入力としても使用可能だ。円筒状の部品がボリューム

上部の接続端子。ヘッドフォン出力とライン出力を備える。ライン出力はアナログオーディオ入力としても使用可能だ。円筒状の部品がボリューム

側面にはバッテリーの残量表示、ベース増強切り替え、ゲイン切り替えがある

側面にはバッテリーの残量表示、ベース増強切り替え、ゲイン切り替えがある

底面にはUSB-B端子とmicroUSB端子がある。入力ソースの切り替えスイッチもある。microUSB端子は充電用としても使用する

底面にはUSB-B端子とmicroUSB端子がある。入力ソースの切り替えスイッチもある。microUSB端子は充電用としても使用する

 DACチップは、ESSの最新世代となる「ESS9028Q2M」を搭載。特許技術である32bit「Hyperstream DACアーキテクチュア」、「タイムドメイン・ジッターエリミネーター」などの技術を採用している。

 対応するハイレゾ音源も、リニアPCM最大384kHz/32bit、DSD11.2MHzと実用上ほとんどの音源が再生可能だ(スマホなどでは対応する再生アプリが必要)。

 Android端末の場合、前提条件としてOTG(OnThe Go)機能およびUSB Audio Class2.0をサポートしている必要があるが、この条件を満たしていても機種によっては接続できない(認識しない)こともある。

 最新のDACチップの搭載が大きな特徴となるモデルだが、基本的なオーディオ回路の作りも優秀だ。アンプ回路はICとディスクリート部品のトランジスタによるAB級アンプで、ノイズ量を従来(HA-2)の約半分に低減したほか、低歪み化とフラットレスポンス化を追求している。

 バッテリー駆動時間は約7時間(USBデジタル入力時)で、充電時間は約1時間30分。そして、バッテリー給電機能も備えているので、モバイルバッテリーとしても使えるようになっている。

 iPhone 7との使用時では充電しながらの音楽再生も可能だ。寸法/重量は幅68×奥行き12×高さ137mm/175gとなる。

 サイズ的にはiPhone 7とほぼ同寸で、重ね合わせて使いやすい。手帳風の革カバーは手触りもよく持ち運び時もホールドしやすく便利だ。

 付属品には、iOS端末用のLightningケーブル、Android端末用のOTGケーブル(microUSB)、ステレオミニ端子のアナログ接続ケーブルが付属しており、接続のためのケーブルがきちんと揃っている。

 このほかに充電用USBケーブルケーブルと高速充電器、シリコンゴムバンドが用意されている。

ニュートラルな音質で情報量たっぷり

 音質は色づけのないニュートラルなもので、情報量がたっぷりと詰まっている印象だ。

 クラシックは音数もかなり多いし、響きや弱音もニュアンス豊かに再現する。オーケストラの雄大なスケール感もしっかりとしており、パワフルな再生音は立派。

 ジャズのチェロの演奏はナチュラルな音質でリアルな再現となる。華やかさのようなアンプ自体の音の個性はあまり感じず、使用したヘッドフォンの音質を際立たせるような鳴り方をする。

 同じヘッドフォンを使っていると音質的な変化が少ないようにも感じるが、複数のヘッドフォンを使い分けるような人だとそれぞれの音の違いがより明瞭に感じられるはず。

 ボーカル曲を聴いても、曲調に合わせたテンポ感を正確に再現し、楽しげな曲は楽しく、テンションの高い曲はキレ味よく再現する。

 声の質感も写実的な表現だ。オーディオ的な実力はかなり高く、ノートPCなどと組み合わせて据え置きのアクティブスピーカーを鳴らすような使い方でも十分に実力の高さを感じられるだろう。

カテゴリートップへ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中