このページの本文へ

春だから始めよう、プロ並みに撮れる技あり機種【デジカメ特集】 第3回

GH5にEOS M5、OM-D……春の最新ミラーレス一眼をチェック!

2017年03月17日 13時00分更新

文● 周防克哉 編集●ハシモト

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

真のフラッグシップとして進化した
オリンパス「OM-D E-M1 Mark II」

本体サイズは幅123.7×奥行き44.5×高さ85mm、重量はバッテリーとメディア込みで約469g。装着しているレンズは「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」。実売価格 14万5000円前後で販売されている

本体サイズは幅123.7×奥行き44.5×高さ85mm、重量はバッテリーとメディア込みで約469g。装着しているレンズは「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」。実売価格 14万5000円前後で販売されている

 オリンパスのミラーレス機には2つのラインナップがある。一眼レフスタイルを採用する「OM-D」系とコンデジスタイルを採用する「PEN」系だ。

 「E-M1 Mark II」はOM-D系のフラッグシップモデルになる。OM-D系には「E-M1」「E-M5」「E-M10」の3機種があり、それぞれ今は「MarkII」にバージョンアップしている。

 E-M5やE-M10といった下位機種が先行してMarkIIになっていたため、従来機種のE-M1が機能面で劣っていた時期もあったが、E-M1 Mark IIが登場したことで真のフラッグシップモデルが誕生した形だ。

小型のボディーに大きめのダイヤルやボタンが所せましと並んでいる。上面にはシャッター周りのメインダイヤルと手前側にもサブダイヤルが備わる。モードダイヤルの中央はロックボタンになっておりロックとフリーが押すごとに切り替わる

小型のボディーに大きめのダイヤルやボタンが所せましと並んでいる。上面にはシャッター周りのメインダイヤルと手前側にもサブダイヤルが備わる。モードダイヤルの中央はロックボタンになっておりロックとフリーが押すごとに切り替わる

背面モニターは3型(約104万画素)でタッチ操作に対応。E-M1と基本的には同じだが、部分的に機能が変わっているところもある。使い勝手は大きく変わってはいない

背面モニターは3型(約104万画素)でタッチ操作に対応。E-M1と基本的には同じだが、部分的に機能が変わっているところもある。使い勝手は大きく変わってはいない

背面モニターは横開きのバリアングルタイプ

背面モニターは横開きのバリアングルタイプ

インターフェースは基本的に左側に集中。リモートケーブル端子だけ右側にある。メディアスロットはデュアル仕様になっている

 フラッグシップモデルらしく性能面での妥協はない。防塵・防滴・耐低温(マイナス10度)設計やデュアルスロットなど、プロ用途でも十分に通用するスペックを持っている。

 撮像素子は4/3型、有効画素数約2037万画素のLive MOSセンサーを採用。画像処理エンジンは新開発の「TruePic VIII」を搭載し、AF/AE追従で最高約18コマの連写撮影や4K動画撮影、最高感度はISO 25600まで設定可能になっている。

基本スペックの向上で使い勝手が大幅アップ

AF選択フレームは画面のかなりの面積を占める

AF選択フレームは画面のかなりの面積を占める

 AF機能もかなりの進化がある。像面位相差検出AFとコントラスト検出方式を併用する「DUAL FAST AF」はE-M1でも高速だったが大幅に性能がアップしている。

 像面位相差検出用の測距ポイントは121点、すべてがクロスタイプになっている。画面内の広い面積でのAFが可能だ。

EVFの見え具合はかなりいい。倍率も高くAPS-Cサイズの一眼レフよりも大きく見えるくらいだ

EVFの見え具合はかなりいい。倍率も高くAPS-Cサイズの一眼レフよりも大きく見えるくらいだ

 EVFは35mm判換算で約0.74倍と大きく、APS-Cサイズを採用する一眼レフよりも大きく見える。約236万画素の液晶パネル高精細で見やすい。

 最高フレームレート120fps、最短表示タイムラグ5msecと、光学ファインダーと比べてもまったく見劣りしない。むしろ暗いシーンでも明るく見えるので実用性はかなり高い。

 50M相当の記録が可能な「ハイレゾショット」や5軸対応のボディー内手ブレ補正、インターバル撮影やライブコンポジット機能にデジタルシフト撮影など、デジカメで考えられるような機能はほぼ搭載されているといっていいほど多機能だ。

50M相当での記録が可能な「ハイレゾショット」。写真は左がノーマル、右がハイレゾショットで撮ったものだ。複数回のシャッターをきるので動いている被写体には向いてない。サンプルでも木が部分的に風で揺れたことでブレて合成されている箇所がある。風景で使いたい感じだが完全な無風としっかりした三脚が必要だ

 機能面もさることながら、撮像素子からの転送スピードが約3倍、バッファメモリー量が約2倍、画像処理速度が約3.5倍と、基本機能のスペックアップは大きい。

 操作時は反応がよく、画像記録時や処理などの待ち時間も短い。使っていて操作時のストレスはまったく感じることはなく、写真を撮るための道具として大きく進化している。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン