このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

春はスマホ料金見直し! これで選べる【格安SIM特集】 第1回

格安SIMってなぜ安い? 何が違う? Q&Aで詳しく解説

2017年03月09日 13時00分更新

文● ドロイドさん(アスキースマホ総研

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

キャリアよりもずっと安価に使える、いわゆる格安SIMや格安スマホ。なぜ安価なのか、どういう違いがあるのかについて、詳しく解説します!

 以前はデジタルガジェット好きの間でのみ知られていた、いわゆる「格安SIM」「格安スマホ」。テレビや新聞などで紹介されるケースも増え、「格安SIM+SIMフリースマホ」を勧めるテレビCMが流されるなど、幅広い人たちに存在を知られるようになってきました。

 一方で、「料金が安い」ということはわかっても、どうして安いのか、ドコモやauとはどう違うのか、どこで買えるのか、詳しく知っている人はあまり多くないかもしれません。

 また、ASCII.jp読者の場合は、知人や家族から「格安SIM(格安スマホ)ってどうなの?」と聞かれる機会もあるでしょう。そこであらためて格安SIMの基本知識について、重要なポイントを中心にできるだけ簡単に解説していきます!

Q1 格安SIM、MVNOってそもそも何? なんで安い?

A1 ドコモやauのような主要キャリアから回線を借り受け、サービスをシンプルにすることで料金を抑えている。

 いわゆる格安SIM、格安スマホは、MVNOと呼ばれる事業者が提供しています。このMVNOとは「Mobile Virtual Network Operator(仮想移動体通信事業者)」の略で、ドコモやauのように実際に基地局を設置してネットワークを構築している事業者から、回線だけを借り受けてサービスを提供しているのです。

 回線を借りているのになぜ安く提供できるのかというと、サービスがシンプルになっている点が挙げられます。たとえば、端末をセットで購入してもドコモやauのように実質●●円と大きく割り引かれることはありません(逆に言えば、主要キャリアは普段の料金に端末代が乗っているという見方もできます)。

 また、主要キャリアは全国に「ドコモショップ」や「auショップ」といった店舗網を構築し、端末の修理対応や使い方の相談など、手厚いサポートを提供しています。一方、MVNOはネット中心で販売/サポートをすることなどで料金を抑えているわけです。

ドコモ、au、ソフトバンクといった主要キャリアは、全国にキャリアショップを展開するとともに接客に力を入れていますが、同時にそれは大きなコストがかかるのも事実です

 なお、テレビCMで見る機会が多いY!mobileとUQ mobileだけは若干事情が異なります。Y!mobileは現在はソフトバンクが運営しており、主にサービス内容が違うサブブランド、UQ mobileもKDDI子会社が運営するため、それに近い存在と言えます。

Q2 では、格安SIMの中身はドコモやauと同じということ?

A2 サービスエリアは同じです。サービス内容や通信速度などでは差があります。

 まず、ネットワーク自体はドコモやauから借りているので、利用できるエリアは同じです。たとえばドコモのネットワークを使っている格安SIMなら、全国の広いエリアで利用可能です。

ドコモのネットワークを用いる格安SIMなら、サービスエリアについては基本的に同じ

 一方で前述したようにサポートはネットや電話が中心で、ドコモやauと同じレベルで充実しているとは言いがたいです。また、サービス内容も独自のものになっています。特に「@docomo.ne.jp」「@ezweb.ne.jp」のような、いわゆるキャリアメールが使えない部分を弱点と感じる人もまだいるでしょう。

 また通信速度でも違いがあります。MVNOは○Mbps、●Gbpsといった帯域単位でキャリアから回線を借り受けて、同じMVNOのユーザーで共有しています。そのため、昼休みや夜の22時前後など、多くのユーザーがデータ通信を活発に利用する時間帯は混雑しがちです。そのため、電波が入りやすい入りにくいとは別の部分で、ドコモやauなどと比べて通信速度が低下しやすい傾向があるのは確かです。

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン