便利な日本では気づきにくいITによる変化
だからこそ、この5年間を米国で過ごせて良かった
2011年に渡米しバークレーで暮らし始めた筆者は、10年のiPhoneの歴史の後半5年間を米国で過ごしたことになります。これは、スティーブ・ジョブズ氏がなくなってからのAppleの5年間でもあり、また米国がスマートフォンによって大きく社会変革を起こしつつある5年間でもありました。
たとえばUberは、すでにサンフランシスコ周辺の人々の「移動手段」で上位の優先度に入っています。5年前の11月、寒空の下、Mountain View駅の前でタクシーを待っていた悔しい記憶を思い出すと、スマートフォンが行き渡った社会で解決された問題はたくさんありました。
日本ではあまり盛り上がっていませんが、レストランに限らず学校から公園まで、顧客がクチコミレビューを書くYelpは確実にこのエリアのサービスや品質を高めていると思いますし、前回ご紹介したように、分単位で雨雲を察知することもできるようになりました。
背後には人工知能やパターンマッチングなどの様々な技術が隠れていますが、スマートフォンの上で飛び交う情報と通知は、米国での暮らしを便利にしてくれている、という実感があることに大きな価値を感じています。
おそらく日本にいたら、もともと社会が素晴らしく便利だったので、その変化に気づくことが難しかったのではないかと思ったからです。
それでも、まだ日本の方が便利な点は、本連載でも過去に触れているとおりで、Apple Payがちょっと日本に上陸した途端に、世界で最も便利にApple Payが利用できる国になってしまうほどのインフラがあるのです。
そうしたアドバンテージはまだ日本にあると思います。東京で鉄道を利用すれば、世界中の人たちが驚き、日本ではUberが流行らない理由をすぐに理解してしまうでしょう。
それだけに、これからの5年間は、日本で我々が何気なく触れてきた体験・日常を、いかにモバイルアプリに落とし込んで、世界の他の都市の問題を解決するかが重要です。そのためには、世界の都市の不便さに直面したり、それと日本を比較するところから始まると思います。
その点で、筆者が米国の事情を伝える事も大切ですし、できるだけ多くの人に見に来てもらいたいと考えています。ということで、もしサンフランシスコ、バークレーにお立ち寄りの際はお気軽にお声がけください。
筆者紹介――松村太郎
1980年生まれ。ジャーナリスト・著者。慶應義塾大学SFC研究所上席所員(訪問)。またビジネス・ブレークスルー大学で教鞭を執る。米国カリフォルニア州バークレーに拠点を移し、モバイル・ソーシャルのテクノロジーとライフスタイルについて取材活動をする傍ら、キャスタリア株式会社で、「ソーシャルラーニング」のプラットフォーム開発を行なっている。
公式ブログ TAROSITE.NET
Twitterアカウント @taromatsumura
この連載の記事
-
第264回
スマホ
ライドシェアにシェアバイク、これからの都市交通に必要な真の乗り換え案内アプリとは? -
第263回
スマホ
Amazonが買収したスーパーマーケットで生じた変化 -
第262回
スマホ
日産「はたらくクルマ」でみたテクノロジーでの働き方改革 -
第261回
スマホ
WWDC19で感じたのは、体験をもとにアップルがサービスの整理整頓を進めているということ -
第260回
スマホ
LoTで、いかにして世界から探し物をゼロにできるか?:Tile CEOインタビュー -
第259回
スマホ
ファーウェイ問題で感じたテクノロジーと国家対立の憂鬱 -
第258回
スマホ
スマホでの注文が米国でのスタバの役割を変えた -
第257回
スマホ
10連休に試したい、ゆるやかなデジタルデトックス -
第256回
スマホ
人によって反応が異なるドコモの新料金プラン -
第255回
スマホ
「平成」と「令和」 新元号発表の瞬間の違い -
第254回
スマホ
Adobe Summitで語られたAdobe自身のビジネスや開発体制の変化 - この連載の一覧へ