新年最初の、業界に痕跡を残して消えたメーカーは、Media VisionとAureal Semiconductorを取り上げたい。建前上は別のメーカーで、少なくとも経営陣には継続性はないのだが、実質的には1つのメーカーである。
どちらもサウンドカードを扱っていた会社であり、Creative Technologyと長く争ったメーカーでもある。いきなりMedia Visionの話をする前に、まずCreative Labsを中心にサウンドカード市場の生い立ちを簡単に解説しよう。
ちなみに、古い読者の方にはCreative TechnologyではなくCreative Labsの名前の方が親しみがあるかもしれない。Creative LabsはCreative Technologyの子会社にあたり、本社はシンガポールにあるCreative Technologyである。
現在ではCreative Labs America/Europe/Asiaという3つの子会社があり、それぞれがその地域における営業やサポート、トレーニングなどを担う形になっている。Sound Blasterなどの製品には両方の表記があったりする関係で、どちらでも間違いではないのだが、本稿ではCreative Technologyで統一する。
ビジネスをPCからサウンドカードに切り替えた
Creative Technology
Creative Technologyは1984年、Sim Wong Hoo氏とNg Kai Wai氏の2人によって創業された。なお、創業に当たって集めた資金は6000ドルほどだったようだ。
当初はショッピングモールの小さなパソコンショップで、おもにApple IIに向けた拡張カード類などを扱う店だったが、そのうちApple IIをベースにしたCubic 99なるマシンを製造した。
Cubic 99は、独自のサウンドチップを搭載して音を鳴らしたり喋ったりできたのがApple IIとの違いで、“Talking Computer”として知られたらしいが、商業的に成功したか否かは不明である。
1986年、同社は50万ドルあまりを投資して、IBM-PCのマーケットに参入する。特にシンガポール地域に向けて英語と中国語を翻訳できるようなマシンとしてCubic CTというシステムを作るが、これは商業的には失敗だった。
ただCubic 99の頃からSim氏はサウンド周りに強みがあったこともあり、ビジネスをサウンドカードの製造に切り替える。1987年に同社が開発したC/MS(Creative Music System)は、PhilipsのSAA1099という6声の同時発声可能なチップを2つ搭載して12声を同時発声できることを強みにしていた。
これを完成させてからSim氏は米国にCreative Labsを設立し、米国での売り込みを図るものの、Ad Lib, Inc.のALMSC(AdLib Music Synthesizer Card)にあえなく敗退する。
画像の出典は、“The Centre for Computing History”
Ad Lib, Inc.は1987年に創業し、同年このALMSCを発表したばかりだが、いくつかのゲームが当初からALMSCのサポート(語感の都合か、普通はAdLibのサポートという表現になっていた)をうたっており、これが理由で多くのソフトが追ってAdLib互換をうたうようになっていた。こうなるとALMSCと互換性のないC/MSは受け入れられなかったわけだ。

この連載の記事
- 第673回 インテルがAIプロセッサーに関する論文でIntel 4の開発が順調であることを強調 AIプロセッサーの昨今
- 第672回 Navi 3を2022年末、Instinct MI300を2023年に投入 AMD GPUロードマップ
- 第671回 Zen 4は5nmと4nmを投入、Zen 5では3nmプロセスに AMD CPUロードマップ
- 第670回 スーパーコンピューターの系譜 TOP500で富岳を退けて首位に躍り出たFrontierの勝因
- 第669回 ダイが巨大なRyzen 7000シリーズは最大230Wで爆熱の可能性あり AMD CPUロードマップ
- 第668回 メモリーに演算ユニットを実装するSK HynixのGDDR6-AiM AIプロセッサーの昨今
- 第667回 HPですら実現できなかったメモリスタをあっさり実用化したベンチャー企業TetraMem AIプロセッサーの昨今
- 第666回 CPU黒歴史 思い付きで投入したものの市場を引っ掻き回すだけで終わったQuark
- 第665回 Windowsの顔認証などで利用されているインテルの推論向けコプロセッサー「GNA」 AIプロセッサーの昨今
- 第664回 Zen 3+で性能/消費電力比を向上させたRyzen Pro 6000 Mobileシリーズを投入 AMD CPUロードマップ
- 第663回 Hopper GH100 GPUは第4世代NVLinkを18本搭載 NVIDIA GPUロードマップ
- この連載の一覧へ