12月13日に行なわれたファーウェイの新製品発表会。スマートフォンのフラグシップモデルに加え、高性能なタブレットとカジュアルなウェアラブルデバイスも投入するという、ファーウェイの「本気」を十二分に感じさせるものでした。
日本のSIMフリー市場はこれからさらなる拡大が見込まれていますが、ファーウェイはその市場をリードすべく、次々と新製品を送り出しています。
新製品の「HUAWEI Mate 9」は、その価格がアナウンスされた瞬間に、発表会会場のあちらこちらからどよめきの声が聞こえました。
Kirin 960、メモリー4GB、2000万+2000万画素のライカデュアルカメラという強力なスペックに加え、5.9型の大型ディスプレーを搭載。
解像度こそフルHD(1080×1920ドット)ですが、他社の最上位モデルと比べても一部のスペックで上回る、ファーウェイの堂々たるフラグシップ製品なのです。
最近はSIMフリー端末市場にもハイエンド製品が増えてきました。価格は8万円以上と高価ですが、スペックを考えれば十分なっとくできるレベルです。海外での販売価格と比較しても、それほど大きな差は感じられません。
しかし、Mate 9はそれら他社ハイエンド品を大きく下回る、6万800円(税別)という価格で登場したのです。MVNOキャリアでは1万円前後の値引き販売が早くも始まっており、5万円以下で購入できるケースもあるようです。
また、春に発表された、元祖・ライカカメラ搭載の「HUAWEI P9」はシングルSIMモデルでした。海外ではP9のデュアルSIMモデル(&デュアルスタンバイ、DSDS)も販売されていますが、これまでは他国も含め、ファーウェイは「先進国にはシングルSIM、新興国にはデュアルSIM」と、投入モデルを分けていました。
しかし、今回日本にDSDS対応機を投入したということは、「片側はMNO、もう片側はMVNO」といった使い方もできます。つまり、MNOからMNPすることなく、Mate 9を買いMVNO SIMを併用することも手軽にできるわけです。
SIMフリースマートフォン市場は伸びており、MVNOの利用者も増えてはいるものの、いま使っているMNOのSIMをすぐにMNPできないケースも多々あります。
MNOの2年縛りを気にせずに、SIMフリー機やMVNOのSIMの導入を検討できるMate 9は、スマートフォンの新しい買い方を提唱してくれるかもしれません。
そして、Mate 9では「購入後90日間の液晶割れ無料保証」も付けられました。MNOなら基本料金に端末保証オプションを追加契約することができますが、低料金を売りにするMVNOは端末の手厚いサポートは提供しにくいもの。メーカーが率先して無料で保証を付けることで、安心して購入することも可能になります。
Mate 9はやや大柄なモデルのために、慣れない人はついつい手から滑らせて落としてしまうかもしれません。
ファーウェイの日本の販売シェアは、現在4位。SIMフリーモデル中心にここまでのシェアを取っているのは驚異的です。
今年投入したP9が高い評価を受けていることから、企業としてのブランドイメージも今後大きく上がっていくでしょう。
そのP9を超える性能を持ったMate 9の登場で、ファーウェイのシェアはさらに上昇すると予想されます。もはや日本に置けるファーウェイの存在は、ニッチな位置付けではなくメジャーメーカーと並ぼうとしています。
ファーウェイが本気で日本市場への展開を始めたことで、日本のスマートフォン市場の動きもさらにおもしろいものになっていくでしょう。
「スマホ好き」を名乗るなら絶対に読むべき
山根博士の新連載がASCII倶楽部で好評連載中!
長年、自らの足で携帯業界を取材しつづけている山根博士が、栄枯盛衰を解説。アスキーの連載「山根博士の海外モバイル通信」が世界のモバイルの「いま」と「未来」に関するものならば、ASCII倶楽部の「スマホメーカー栄枯盛衰〜山根博士の携帯大辞典」は、モバイルの「過去」を知るための新連載!
「アップルも最初は試行錯誤していた」「ノキアはなぜ、モバイルの王者の座を降りたのか」──熟練のガジェットマニアならなつかしく、若いモバイラーなら逆に新鮮。「スマホ」を語る上で絶対に必要な業界の歴史を山根博士と振り返りましょう!
→ASCII倶楽部「スマホメーカー栄枯盛衰〜山根博士の携帯大辞典」を読む
★ASCII倶楽部は、ASCIIが提供する会員サービスです。有料会員に登録すると、 会員限定の連載記事、特集企画が読めるようになるほか、過去の映像企画のアーカイブ閲覧、編集部員の生の声を掲載する会員限定メルマガの受信もできるようになります。さらに、電子雑誌「週刊アスキー」がバックナンバーを含めてブラウザー上で読み放題になるサービスも展開中です。

この連載の記事
-
第742回
スマホ
香港メーカーのBlackBerry風の折りたたみケータイは、クラウド経由でアプリを動かす謎端末だった -
第741回
スマホ
スマホをやめると言ったな、アレはウソだ! 中国・MeizuがMWCでこっそり新型スマホを展示 -
第740回
スマホ
インドはPOCOスマホの天国だった! シャオミの強力なインド向けラインナップを紹介 -
第739回
スマホ
大型ショッピングモールで「Galaxy AI」を体験できるポップアップイベントに参加! -
第738回
スマホ
Galaxy S25発売記念! 日本未発売の「Galaxy S25+」をほかの2モデルと比較 -
第737回
スマホ
OPPO Find X8の「XPAN」モードで写真撮影にこだわるようになった -
第736回
スマホ
日本でも欲しい! eSIM非対応スマホをeSIM化するSIMカードなどをGlocalMeがCESで展示 -
第735回
スマホ
もはやアート! シャオミ「Xiaomi 15 シルバー版」は背面の凹凸模様が美しすぎ -
第734回
スマホ
Androidから脱却のファーウェイ独自スマホOSと現行版の違いを見る -
第733回
スマホ
ハッセルブラッドカメラで話題の「OPPO Find X8」の日本未発売カラー3色を比較した -
第732回
スマホ
紙のような書き心地のタブレット「HONOR Pad 9 Pro」は学生に人気 - この連載の一覧へ