デルの「XPS 15 プラチナ・4Kディスプレイ・タッチパネル」は、15.6型の液晶ディスプレーを搭載しながらも14型程度のコンパクトなボディが特徴だ。標準的な15.6型モデルと比べるとフットプリント(接地面積)はふた回りほど小さいのだが、スペック面では他のハイエンドノートを大きく上回っている。その性能は、並みのデスクトップ以上だ。
そこで今回は「XPS 15 プラチナ・4Kディスプレイ・タッチパネル」の各種ベンチマーク結果から、実際にパフォーマンスについて検証したい。
主なスペック | ||
---|---|---|
製品名 | XPS 15 プラチナ・4Kディスプレイ・タッチパネル | XPS 15 プラチナ |
直販価格(税別) | 23万9980円(2016年10月21日現在) | 17万9980円(2016年10月21日現在) |
本体素材 | 外部シャーシ:CNC削り出しアルミ加工、パームレスト部:カーボンファイバー | |
本体色 | シルバー | |
CPU | Intel Core i7-6700HQ(2.6GHz、ターボ・ブースト利用時最大3.5GHz、4コア/8スレッド) | |
メインメモリー(最大) | 16GB(最大32GB) DDR4-2133 | 8GB(最大32GB) DDR4-2133 |
ディスプレー(最大解像度) | 15.6型 4K Ultra HD(3840×2160ドット)、タッチ、Corning Gorilla Glass NBT | 15.6型 フルHD(1920×1080ドット) |
グラフィックス機能 | NVIDIA GeForce GTX 960M(2GB GDDR5) | |
ストレージ | 512GB PCIe SSD | 256GB PCIe SSD |
光学式ドライブ | ー | |
LAN機能 | 無線LAN(IEEE 802.11a/b/g/n/ac、2×2) | |
インターフェース | HDMI端子、USB 3.0端子×2、USB 3.1 Type-C(Thunderbolt 3対応)端子、Bluetooth 4.1 | |
メディアカードリーダー | microSD/SDHC/SDXC対応 | |
カメラ | 720p webカメラ | |
サウンド機能 | ステレオスピーカー、ヘッドセット端子 | |
本体サイズ | 約幅357×奥行き235×高さ17(最薄部11)mm | |
重量 | 約2kg | 約1.78kg |
OS | Windows 10 Home(64bit) | |
オフィス | なし/Microsoft Office Professional Premium/Home & Business Premium/Personal Premium |
Core i7+GTX 960M搭載のパワフルなスペック
「XPS 15 プラチナ・4Kディスプレイ・タッチパネル」はCPUとして、Skylakeこと第6世代のCore i7-6700HQを搭載している。すでにKaby Lakeこと第7世代のCoreプロセッサーとしてモバイルノート向けのUシリーズがリリースされているが、ハイエンドノート向けのHシリーズはまだ発表されていない。したがって、現時点ではコンシューマ用ノート向けとしては最高クラスのCPUだ(余談だが、Skylake世代のHシリーズには6800/6900HQシリーズがあるものの、モバイルワークステーションで使われている)。
グラフィックス機能としては、GeForce GTX 960M(2GB)が利用されている。モバイル向けGeForce 900シリーズとしてはミドルレンジのGPUで、現行のゲーミングノートにも搭載されているものだ。したがって国内で人気のゲームであれば、ある程度快適に楽しめる性能を持っている。だがむしろ「XPS 15 プラチナ・4Kディスプレイ・タッチパネル」ではGPUをゲームに使うよりも、CUDAを利用した動画のエンコードやAdobeのクリエイティブ系ソフトを高速化するためのものと考えるほうがいいだろう。すでにデルでは「ALIENWARE」シリーズや「Inspiron」シリーズで、GeForceシリーズを搭載したゲーミングノートをリリースしている。