このページの本文へ

小学生のプログラミング教室はどうなっているか 第2回

文系女子大生のKidsVentureレポート/工作のほうがプログラミングより難しい?

2016年11月09日 09時00分更新

文● 天音ほのか 協力●さくらインターネット

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

2日目突入!目標どおりの“カルガモ”ロボットはできるのか?

 paprikaの足回りの制作を終えた人から順に本体の工作に移行していきます。簡単な挨拶のあと早速製作開始!

paprika組み立て説明書

 次に、ロボットの上体にあたる部分を組み立て、MapleSyrup(こどもモーターボード=IchigoJamでモーターを制御する基板)を取り付けます。paprikaセット同梱の説明書は、写真入りでかなり分かりやすい内容になっていると思います。ところが、見ての通り工程が多く少しややこしい。

 そのために、このボール紙工作で予定よりも長く時間を使ってしまい、全体のスケジュールにも大きな影響が出ることになってしまいました。

 ハンダ付けやプログラミングより、1日目後半のギヤボックス組み立てのほうが難しかったという子供たちの感想と同じで、ちょっと意外じゃないですか? 子供たちがいちばん得意なはずのボール紙工作ですよね。もっとも、子供たちの声を聴くと、このpaprikaの組み立てが「いちばん楽しかった」という声も多かったです。

480

 予定では、午前中にpaprikaの組み立て・MapleSyrupのドッキングを済ませ、昼食をはさんだ午後からは、「制御プログラミングについての解説」という座学になる予定でした。ところが、13時の時点でpaprikaの組み立てを終えている子供は少なく、まだ組み立て中だったりMapleSyrupの取り付け中という子がほとんど。

 先に作り終えた子供は、学習本『IchigoJamでプログラミング』に掲載されているゲームプログラム「なわとびさっちゃん」を作ったり、paprikaの説明書を読み、一足先にpaprikaを動かすプログラムを書いていたりしました。

 やはり、上が6年生で下が3年生ともなるとどうしても作業時間に開きが出てきてしまいます。この記事の後半に掲載したインタビューでも、松田さんが「教室をやる上での難しいところ」だと語っていましたが……。

 とはいえ、スタッフの助けもあって14時30分頃には、なんとか参加者全員がpaprikaの完成にこぎつけました! 

paprika動作説明書

 松田さんの解説を聞きつつ手元の説明書を確認し、paprikaを動かしていきます。まずは、前後左右へ動かしてみて異常がないかチェック。

 

 paprika動作説明書にあるとおり、IchigJamのBASICで、「OUT33」と書けば前へ動く、「OUT18」では後へ動く、「OUT0」で止まるようになっています。1日目にBASICでプログラムを書いたみんなにはもう簡単ですよね!

 

  動いたはいいものの「OUT0」で止める命令を書いてる最中に直進し続け、テーブルから落ちそうになったpaprikaを「やばい落ちちゃう!!」と笑いながら手で止めている場面も。

 

 同じように、BASICのプログラム上で「OUT《数字》」と書けば、前後の移動・停止のほかに、左右に旋回(速く/遅く)、そして、「PWM3,《数字》」で左腕、「PWM4,《数字》」で右腕を動かすことができます。腕を動かす数字は、左腕が50で前に90度、145で真下、240で後90度となっています(左右で前後をあらわす数字が逆になるので注意)。前後左右に足を動かしながら、腕まで動くって楽しそう。

 基本的な動作確認を終えたら、いよいよカルガモ歩きのプログラミングに入ります!

カテゴリートップへ

この連載の記事
ピックアップ