Fitbitのデバイスが企業のヘルスケア支出を抑える?
10月に入り、FitbitはFitbitと健康の関係を示す調査結果を発表した。2社の従業員866人に3年間Fitbitを使い続けてもらい、健康に関するデータと治療費と薬代の請求を収集したところ、使い始めて2年目で、会社がカバーするヘルスケアのコストは25%も下がったという。一人当たり1300ドルの節約になったとのことだ。
これとは別にある会社では、医療費を自己負担にする際に従業員のFitbit購入に助成金を出した。2年でヘルスケアコストを15%削減できただけでなく、参加者のコレステロール値は12%、血糖値は17%改善したという。なおこの会社は米国のバス会社で、座りっぱなしの運転手に多く参加してもらったようだ。
日本と米国とでは、フィットネスの必要がある人の数や、国民皆保険が浸透していないなど事情が異なることもあり、このようなニーズは他国ではそのまま当てはまらないかもしれない。また医療や健康に関する情報共有は国により規制が異なる。だが少なくとも米国では会社、あるいはジムやヘルスケアセンターが配布するようなシナリオがうまくいけば、潜在性の高い市場が開けそうだ。
Park氏は「Fitbitは人々をヘルシーにする」と述べる。2015年秋に同社訪問時に見せてくれたサービス戦略の上のスライドが示すように、ハードウェアは入り口であり、その後巨大市場であるヘルスケア市場につなげていくのがFitbitの戦略だろう。フィットネスバンドそのものは、Apple Watchはじめスマートウォッチに入れ替わっていく可能性は十分ある。それまでに、データを活用したサービスでどこまで地位を確立しておくかが自社の運命を分けると考えているのかもしれない。
筆者紹介──末岡洋子
フリーランスライター。アットマーク・アイティの記者を経てフリーに。欧州のICT事情に明るく、モバイルのほかオープンソースやデジタル規制動向などもウォッチしている
この連載の記事
-
第342回
スマホ
AR/VRの長すぎる黎明期 「Apple Vision Pro」登場から6ヵ月、2024年Q1は市場はマイナス成長 -
第341回
スマホ
世界で広がる学校でスマホを禁止する動き スマホを使わない時間を子供が持つことに意味がある? -
第340回
スマホ
対米関係悪化後も米国のトップ大学や研究機関に支援を続けるファーウェイの巧みな戦略 -
第339回
スマホ
ビールのハイネケンが“退屈”な折りたたみケータイを提供 Z世代のレトロブームでケータイが人気になる!? -
第338回
スマホ
ファーウェイはクラウドとスマホが好調で大幅利益増と中国国内で復活の状況 -
第337回
スマホ
米司法省、アップルを独禁法違反の疑いで提訴 その中身を整理する -
第336回
スマホ
Nokiaブランドのスマホは今後も出される! バービーとのコラボケータイ、モジュール型などに拡大するHMD -
第335回
スマホ
ファーウェイスマホが中国で好調、次期HarmonyOSではAndroid互換がなくなる!? -
第334回
スマホ
Nokiaのスマホはどうなる!? HMD Globalが自社ブランドのスマホを展開か -
第333回
スマホ
アップルがApp Storeで外部決済サービスを利用可能に ただし手数料は27% -
第332回
スマホ
米国で特許侵害クロ判定で一時は米国で販売停止のApple Watch、修正は認められるか? - この連載の一覧へ