このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

発表された「Aruba Mobile First Platform」とは、HPE Aruba ATMOSPHERE 2016レポート

「NWのコンテキスト」をパートナーにも開放、HPE Arubaの新戦略

2016年09月29日 07時00分更新

文● 大塚昭彦/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 9月27日~29日、米HPE Arubaのプライベートカンファレンス「HPE Aruba ATMOSPHERE 2016」がシンガポールで開催されている。アジア太平洋地域(APAC)から、およそ1500名のパートナーおよび顧客が参加している。

1日目の基調講演に登壇したArubaプレジデントのドミニク・オー(Dominic Orr)氏(左)、Aruba共同創設者でCTOのキルティ・メルコート(Keerti Melkote)氏

 米HPE(ヒューレット・パッカード・エンタープライズ)による買収(事業子会社化)後、APACでは初開催となる今回のATMOSPHEREでは、今月新たに発表した「Aruba Mobile First Platform」を中核として、ユーザーやデバイスのコンテキスト情報を活用するサードパーティのエコシステムを拡大していく方針が強調された。

会場はマリーナ・ベイ・サンズのカンファレンスセンター。展示ゾーンには、小売店舗、教室、病院、ホテル客室、会議室などを模したソリューション体験ブースも設置

HPEによる買収から1年、変わったことと変わらないこと

 APACでのATMOSPHERE開催は、2014年12月の上海以来のこととなる。1日目の基調講演に登壇したHPE Arubaプレジデントのドミニク・オー氏は、この1年半あまりの期間は「Arubaにとって忙しい時となった」と振り返る。

 それはHPEによる買収と、それに伴う両社のネットワーク/SDN関連ポートフォリオや事業の統合だけでなく、R&D人員と投資の倍増、R&D拠点新設(バンガロール、北京)、そして営業人員も倍増と、積極的な拡大施策を続けてきたからだ。

Arubaにとってとても「忙しい」1年半だったとオー氏は語った

 「HPEファミリーの一員になったことで、Arubaは事業リソースも顧客リーチも増え、ソリューションもサービスケーパビリティも拡大した」(オー氏)

 その一方で、旧来のArubaが持っていた幾つかの企業姿勢は、HPE Arubaになっても「絶対に変えない」のだと、オー氏は言う。それは「カスタマーファーストの精神」であり、「オープンなシステム」や「イノベーションの継続」である。

 こうした結果、オー氏が1年前に設定した「モビリティ関連事業で年間10億ドル」というマイルストーンを達成できた。同時に、顧客やパートナーが参加する技術コミュニティ「Airheads」の参加者も、ワールドワイドで4万9000人にまで成長したという。

モビリティビジネスで年間10億ドルのマイルストーンを達成。「HPEとの統合を通じて、さらに2倍、3倍を目指したい」(オー氏)

 講演終盤で登壇したHPE APJエンタープライズグループSVPのフィル・デービス氏も、この1年間は今後のビジョンについてさまざまな議論を繰り返してきたと語り、「HPEが持つ過去の技術資産や顧客へのリーチと、Arubaのイノベーションとを組み合わせることで、すばらしいことが起こせるだろう」と、HPE Arubaに対する期待を述べた。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

アクセスランキング

  1. 1位

    ITトピック

    絶対王者・MS Officeを脅かす“あのツール”/ソフトウェア開発の生産性低下は「会議の多さ」から?/人手不足倒産が最多、ほか

  2. 2位

    ビジネス・開発

    生成AI時代の「エンジニアの二極化」 求められるのは“情熱駆動開発”

  3. 3位

    サーバー・ストレージ

    「VMwareからの脱却は少しずつ進む」 HPEのネリCEOが語る、仮想化・AIインフラ・運用自動化

  4. 4位

    ネットワーク

    元Appleの技術者が立ち上げたネットワーク製品が、エンジニアのハートにもぶっささりまくり!「UniFi」ってイケてるぞ!

  5. 5位

    TECH

    日本人の“パスワード使い回しすぎ問題” グローバル調査で発覚

  6. 6位

    TECH

    夏野氏「もう1年早く移行しておけば」 サイバー攻撃を受けたドワンゴがAWSで進めるセキュリティ改革

  7. 7位

    デジタル

    給与20%増で家や子供が現実に 平均年齢64歳だったバス・タクシー会社の成長話は夢しかなかった

  8. 8位

    デジタル

    「無駄」「面倒」「頑張り損」 諦観していた社員を変えたkintoneの工夫

  9. 9位

    ネットワーク

    HPEのJuniper買収、1年半越しで完了 「AIネイティブなネットワーキング」目指す

  10. 10位

    ソフトウェア・仮想化

    レッドハット「未来の技術を“無理せず”使えるプラットフォームに」 2025年の事業方針

集計期間:
2025年07月03日~2025年07月09日
  • 角川アスキー総合研究所