第1回では、PCケース各所のファンをオンオフしてのエアフローをチェックしてきた。第2回はファン単体に注目してみたい。
新製品の登場速度がゆるやかなケースファンだが、ひと昔前にはディンプル付きのものや、フィン数が多く、かつよりスクリューな見た目のものまで多く存在していた。気がついたら、CPUが購入できる分のファンが手元にあった読者いるのではないだろうか。
しかし、2016年時点では、その流れはなくなりつつあり、シンプルな構造なものが増えている。そこで第2回では、ファン単体の空気の流れはどうなっているのかを見ていこう。
ファンを大まかに分けると3つ
各メーカーから登場しているため、そのすべてを検証するのは難しいため、よくありそうなタイプを3つ用意した。以下の3製品になる。
以上の3製品は形状が異なるため、違いがあるだろうというわけだ。まず第1回の動画でおさらいしてみると、吸気された空気は、ビデオカードあたりで2ラインに分かれるため、単純に考えて、そのラインまで空気を運んでくれれば、吸気ファンはOKと考えられる。
排気は勢いよくはき出しているほうが無難な様子であったため、排気性能の高さがあればよさそうだ。
検証用ケースは、エレコムの段ボールがちょうどいいサイズであったため、12cmファンのマウント部と自然排気口を作成。密閉性を再現するために側面はアクリルパネルでフタをすることにした。

この連載の記事
- 第4回 サーモグラフィで比較!! ノートPCクーラー6製品の冷却性能を知る!
- 第3回 身近なモノでCPUクーラーの代替品を探してみよう
- 第1回 煙幕でPCケース内のエアフローを可視化した
- 第-1回 高負荷に耐えるためのパソコン完全冷却術
- この連載の一覧へ