このページの本文へ

日立がデータ集積基盤を構築

国立病院機構の41病院で電子カルテ集積、一元的に分析へ

2016年04月13日 13時30分更新

文● 川島弘之/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 日立は4月13日、国立病院機構 診療情報集積基盤(National Health Organization Clinical Data Archives:NCDA)のデータ集積基盤を構築し、3月28日に稼働したと発表した。

 独立行政法人国立病院機構が全国で運営する病院で運用されている電子カルテシステムなどの診療情報を、一元的に収集・蓄積するもの。国立病院機構が推進する「電子カルテデータ標準化等のためのIT基盤構築事業」の一環として進められたもの。

 全国で143の病院を運営する国立病院機構では、電子カルテなどの形式で蓄積された診療情報を分析を行っている。ところが、電子カルテシステムには、メーカーや病院の規模などによってさまざまな種類があり、データの互換性の問題などから、統合的な分析が困難だった。とはいえ、すべての病院に同種の電子カルテシステムを導入するのも難しい。

 そこで今回の基盤では、各病院で個別に作成された電子カルテのデータを、診療情報の標準的な仕様であるSS-MIX2形式(2016年2月に厚生労働省標準規格に認定された)で収集するとともに、別途蓄積されたDPCデータ(急性期の入院医療を対象として、患者の入退院日、傷病名、治療方法などの診療実績を記録したデータ)やレセプトデータ(診療報酬明細書を電子化したもの)も統合してデータベース化する。

 これにより、各病院で使用する電子カルテシステムを変更することなく、膨大かつ複雑な医療情報を安全かつ効率的に分析・可視化を実現。医療サービスの品質向上や病院の経営効率改善に役立てられる。

初出時、タイトルにて「国立病院機構の全病院で」としておりましたが、正しくは「国立病院機構が運営する41病院で」です。お詫びして訂正いたします。(2016年4月13日)

■関連サイト

カテゴリートップへ

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード