このページの本文へ

いま聴きたいオーディオ! 最新ポータブル&ハイエンド事情を知る 第3回

立体的な音場表現に適した、マイクロスピーカー

スピーカーが消える!? ELAC BS302が得た小型ゆえの魅力 (2/3)

2016年04月13日 13時00分更新

文● 小林、編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

2.1ch再生

 以上がBS302のような超小型スピーカーでHi-Fi再生する利点となる。外観や音など、より詳しく従来機種(ELAC 301.2)との違いを見ていこう。

 正面(バッフル面)から見た外観は、301.2とほぼ同じだが、奥行きは約1cm削減。重量も200gほど軽い1.3㎏となった。内部のネットワーク回路も一新されたそうで、スピーカー端子も従来より低い位置に移動している。

 スタンドや壁面設置用のウォールマウントの取り付け方法も変更。底面と背面に直径6mmのネジ穴があり、ここに直接スタンドやアダプターをネジ込んで固定するシンプルな仕組みになった。

BS302。スピーカーターミナルの位置が下になり、上部に壁面設置に便利なネジ穴が追加された。

301.2の背面。ケーブルで隠れた個所にはMADE IN GERMANYと書かれている。

 専用スタンドの「LS STAND SAT for BS302」はしっかりとした垂直の支柱を持ち、従来の「LS STAND CINEMA HG」より高さが低くなっている。

右がLS STAND SAT for BS302に設置したもの。高さはかなり低くなっている。スタンドは梨地の金属素材。ぐらつきなどはない。

 サラウンドスピーカーとして後方に置く用途を想定していたのか、従来のスタンドはかなり高めの配置だった。今回のスタンドは一般的な高さ(60㎝程度)のスピーカースタンドにブックシェルフスピーカーを置いたのとほぼ同じ高さにスピーカーが来る。価格は上がっているが、金属製で重量も重くなり、安定感も抜群に上がっている。後方配置ではなく、フロントスピーカーとしての利用を考えるなら使い勝手は良くなったと思う。

 実際に音を鳴らしてみた。

 まず音質は、従来機(301.2)と比べて、かなりブラッシュアップされた印象だ。クリアーだが少し腰高な感じもあった301.2と比べて、より中音域が前に出てきて音に安定感がある。付帯音も減り、音に雑味がない。個々の楽器の音が整理され、見通し良くクリアーになった感じがする。

301.2 XL。奥行きが301.2よりも20%ほど大きい。アクティブ化を検討していたのかもしれない。「DESKTOP STAND SILVER」を付け、さらに高さ60cm程度の金属製スピーカースタンドの上に設置したため、BS302とは高さや角度の条件がだいぶ異なる。

 一方で301.2の特徴だった定位の明確さ、すっと自然に伸びる高域の表現などは変わりない。キャラクターの差が出たと感じる面もあるが、総じて基礎体力的な意味での再現能力が上がったと言えそうだ。

 次に301.2の容積を約20%大型化した「ELAC 301.2 XL」とも比較した。

 聴いてみると、まずキャラクターとして301.2XLは明らかに、BS302より301.2に寄ったサウンドだ。高域の抜けがいい301.2の音をベースに据え、より広大な空間表現能力を狙った感じ。音場はより広大になっているが、BS302の安定した中低域のバランス感と比較すると少し腰高でもある。そのため、音の深みだったりとかスケール感に関係する部分で少し物足りない感じがする。付帯音の乗り方についても301.2に近く、サウンドクオリティーとしてはBS302に軍配が上がると個人的には感じた。

 ELACがBS302に「BS」シリーズのブランドを冠して、かつ型番の数字も上げたことも十分納得できる結果だった。

カテゴリートップへ

この連載の記事

秋の「鉄板ヘッドフォン」購入ガイド

ピックアップ