このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

中音域にスポットを当てたシリーズは新たな選択肢

カラバリならぬ音バリ、同設計の1万円台イヤフォン「TITAN」シリーズの違いは?

2016年03月26日 12時00分更新

文● 四本淑三

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

違いはハウジングにプリントされている「5」「3」の差のみ。はたしてどういう違いがあるのでしょうか

 イヤフォンにカラバリはあっても「音バリ」は珍しい。でも音響製品なのだから、むしろカラバリより必要なのでは。今回の製品を試してみて、そう感じた次第です。

 DUNU TOPSOUNDの「TITAN 3(タイタン スリー)」と「TITAN 5(タイタン ファイブ)」は、同じドライバーを使って基本設計も共有しながら、音のチューニングだけが違うという関係。音茶楽の「Flat-4」シリーズに「玄弐型/緋弐型」という、外耳道の長さの個人差に注目して最適化を図った製品もありますが、これまでのイヤフォンのバリエーションとしては珍しい展開です。

 では、どのように違うのか。メーカーではTITAN 3をTITAN 5に比べて「メリハリが強い音造り」、TITAN 5をTITAN 3に比べて「フラットなチューニング」と評しているものの、一体どのように違うのか。その違いを確かめてみました。

バッケージも「5」と「3」の違いがあるだけ

チタニウム振動板を使った広帯域再生モデル

 市場におけるイヤフォンの主戦場は、いまもシングルのダイナミック型。しかし、一昔前に比べて高性能化は著しく、1万円も出せばかなり高性能の製品が手に入ります。たとえば、オンキヨーの「E700M」は、シングルのダイナミック型としては、ハイエンドに近い1万円台前半の価格ながら、バランスの良さでは上のランクを食う勢い。

 TITAN 3、TITAN 5は、シングルのダイナミックドライバーながら、チタンの振動板を使って広帯域再生を実現しており、日本オーディオ協会のハイレゾ認証を受けています。価格は、いずれも1万9800円。この価格設定は、なかなか絶妙です。

 ここより上の性能を求めると、バランスドアーマチュア型ドライバー、あるいはバランスドアーマチュア型にダイナミック型を組み合わせたハイブリッド型になってくる。このあたりの製品の価格は、2万円台前半からスタート。

 つまりTITAN 3、TITAN 5は、このギリギリ1万円台という設定で、通常のダイナミックドライバー以上、ハイブリッド型未満というポジションに収まっているわけです。

 TITAN 3とTITAN 5のスペックをおさらいしておくと、13mmのチタニウム振動板ダイナミックドライバー1基、ハウジングはステンレスとメタルインジェクション成形された金属で、この価格帯の製品には珍しく、ケーブルはMMCX端子で着脱・交換が可能な仕様です。

本体とケーブルは着脱可能なMMCX端子で接続(画像はTITAN 5)

 2機種のスペック上の違いは、インピーダンスと感度だけ。TITAN 3が感度:110±2dB/インピーダンス:16Ωなのに対し、TITAN 5が感度:108±2dB/インピーダンス:32Ω。まったく意味のないことですが、MMCX仕様ということで試しに右にTITAN 3、左にTITAN 5を装着して音を鳴らしてみると、TITAN 3の方が効率が良いので、かなり右寄りのバランスになります。

イヤーピース、ケース、標準ステレオ変換プラグ、スタビライザーやクリップなど、付属品も両製品とも共通(画像はTITAN 5のもの)

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中