このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

1万円台イヤフォンから変わり種スピーカーまで、今旬のBluetoothオーディオを聴きまくる! 第3回

変態的……いや、超個性的なBluetoothスピーカーを試聴する!

2016年02月17日 10時00分更新

文● 鳥居一豊

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

生物っぽいデザインのスケルトンボディーが来た!
ハーマン/カードン「AURA STUDIO」

AURA STUDIOの外観。スケルトン越しに見えるサブウーファーのハウジングにはLEDライトが備わっており、ボディーを怪しく彩る。実に深海生物っぽい

AURA STUDIOの外観。スケルトン越しに見えるサブウーファーのハウジングにはLEDライトが備わっており、ボディーを怪しく彩る。実に深海生物っぽい

 最後はハーマン/カードンの「AURA STUDIO」(実売価格 4万円前後)。ハーマン/カードンは以前から、PC向けなどでこうしたスケルトンボディーのスピーカーシステムを発売していて、そのものずばりの「クリーチャー」というモデルもあった。

 ずいぶんとモダンになっているが、そのクリーチャーのイメージが強いせいか、どうも深海生物的なテイストを感じてしまう。

電源投入時は中央部が光り、周囲にスケルトン部に反射。暗い部屋などでは幻想的な姿となる

電源投入時は中央部が光り、周囲にスケルトン部に反射。暗い部屋などでは幻想的な姿となる

 スピーカーユニットは側面に6つ配置されており、音を全周囲に放射する。スケルトンのボディーの中央にあるのが112mmのサブウーファー。ユニット自体は下向きに配置されているので、スケルトン部分がエンクロージャーだとわかる半球状の形状は定在波の発生もないし、容積も十分。

 ダクトはバスレフポートのようなもので上部から増強した低音を放射する仕組み。実はオーディオの理屈にかなった作りだとわかる。

 BluetoothはSBCコーデックにのみ対応しており、ハンズフリー通話機能も持つ。サイズがサイズだけに、バッテリーを内蔵しない据え置き専用モデルとなっている。

操作部はスケルトン部のすぐ下のベルト状の部分にある。電源、Bluetooth、ハンズフリー通話のボタンが側面側にあり、正面にボリュームボタンがある

操作部はスケルトン部のすぐ下のベルト状の部分にある。電源、Bluetooth、ハンズフリー通話のボタンが側面側にあり、正面にボリュームボタンがある

ボディーの中央にあるサブウーファーは112mmと大口径。ユニットを保護するハウジングのデザインも斬新だ

ボディーの中央にあるサブウーファーは112mmと大口径。ユニットを保護するハウジングのデザインも斬新だ

底面にあるサブーファーユニット。振動板の発する低音は床に向けて放射される

底面にあるサブーファーユニット。振動板の発する低音は床に向けて放射される

AC入力とオーディオ入力のほか、スマホなどに給電可能なサービス端子もある

AC入力とオーディオ入力のほか、スマホなどに給電可能なサービス端子もある

 直系215mmの大柄なボディーに大口径のサブウーファーを備えているだけに、低音の再現能力はかなりのもの。大太鼓の打音の深い響きなどが本物っぽい感触になる。

 ズシンとした力強さがあり、ドロっと膨らむようなこともなく、張りのある鳴り方だ。中高域は無指向性スピーカー的な音の出方をすることもあり、定位感はやや曖昧になるが、音色はナチュラルで大小の変化やニュアンスの違いをきめ細かく鳴らし分ける。

 ボーカルもくっきりとした鮮明さがあり、ハキハキとした明快さが心地よい。低音の力強さが大きな特徴となっていることもあり、個室などで使うよりはリビングなどの広めの部屋で音量を大きめに鳴らした方が持ち味を発揮できるだろう。

 全方位に音を出すタイプなので、インテリアのひとつとして部屋の中央あたりに置いて使ったり、有線接続にはなるが薄型テレビ用のスピーカーとして使ったりするのも良さそうだ。

思った以上に百花繚乱のBluetoothオーディオ
定番に飽きた人はぜひ挑戦を

 今回のBluetoothスピーカーは、予想以上に変態……、いや個性的なモデルが増えていて、試聴するのが楽しかった。

 お手頃価格のBluetoothイヤフォンも思った以上に実力が高いし、Bluetooth+ノイキャンは、今後のヘッドフォンの新しいトレンドになりそうなハイテクぶりに感心した。

 2016年のBluetoothオーディオはかなり多彩な展開になっていて面白い。ワイヤレスの軽快さというだけでなく、新しいオーディオの楽しみ方をしたい人はぜひとも試してみてほしい。

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中