QCD計算の専用機としては成功したが
それ以上活躍することはなかった
ソフトウェアを含めシステムが全部揃ったのがおおよそ1989年であり、そこから2年間はUp/Down/Strageという3つのフレーバーを持つクォークと反クォークだけを使って、11個のハドロンの質量を求めるという計算を行ない、実験値と比較してQCDによる計算が正しいという論文を出している。
1991年から1995年にかけては、さらにGF11を利用して広範なQCDの計算をしている。この際には、448プロセッサー構成で2年間連続して計算しており、当時としては間違いなく最長の科学技術計算であった。
この結果は1996年2月のScientific Americanの記事で解説されている。なお、Weingarten博士はこの仕事により1997年にAneesur Rahman Prizeを受賞している。
以上のことから、当初の目的であった「QCD計算用の専用機」としては成功したGF11であるが、計算が一段落した1995年というのはもうQCDOCの開発にかかっていた時期でもあり、結局のところGF11はそれ以上活躍することはなかったらしい。
GF11のアーキテクチャーやその上で動いていたソフトウェアについても、他に移植するにはあまりにGF11が特異すぎて、移植よりも書き直したほうが早いという評価だったのは無理ないところである。
プロジェクトとしては成功したGF11であったが、その成果はどこにも引き継がれることなく、ひっそりと幕を下ろしてしまったのはやや残念なところでもある。
この連載の記事
-
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ