このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

レースクイーン撮影会に超高級コンデジ「RX1R II」で挑んだ!

2015年12月20日 12時00分更新

文● 林 佑樹

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

超高級コンデジで挑む
GSR レースクイーン撮影会+α

 アスキー編集部のスピーディー末岡は、グッドスマイルレーシングのスエミィーでもある。そんな彼から「グッドスマイルレーシングのレーシングミクサポーターズ(レースクイーン)の撮影会やるからおいでよ! 機材はコッチで用意しとくから!」と都内のスタジオに呼ばれた。取材帰りで愛用のα7と「CONTAX Carl Zeiss Makro-Planar T* 60mm F2.8C」があるから、こっちで撮るのもありだろうと、スタジオに到着。そこで手渡されたのはSONY「RX1R II」(DSC-RX1RM2)。コンデジの皮を被った何かだった。

Xperiaのおねーさんこと水谷望愛ちゃんの手にあるモノがRX1R IIだ

 RX1R IIは、ソニーの扱いとしてはCyber-shotシリーズのひとつで、コンデジ(コンパクトデジカメ)になる。コンデジなのだが、価格は42万8880円(税抜)、4240万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサー、レンズはSonner T* 35mm F2と、何処がコンデジなのかと問い詰めたい超ハイスペックのカメラだ。そんなわけで、今回はトートツに渡されたRX1R IIのインプレッションをする。

DSC-RX1のボディサイズにα7RⅡのスペック

 ボディー自体はDSC-RX1のままなのだが、ポップアップ式EVFやバリアングルを採用していたり、使い勝手は改良されている。レンズは変更されておらず、Sonner T* 35mm F2を継続して採用。イメージセンサーは4240万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーで、α7RⅡと同様のものだ。ひとつ怖い部分としては、手ぶれ補正機能がないこと。DSC-RX1でもいわれていたが、手ぶれ補正がないため、プレビューでは大丈夫そうでも、拡大してみると微ブレしていたというケースが多々あった。

 ただ、ISO100~25600(拡張ISO50/64/80/32000/40000/51200/64000/80000/102400)になっており、ISO6400でも問題ない画質なので、手ぶれしそうなときは、ISOを上げるといいだろう。

RX1R II(型番:DSC-RX1RM2)。見た目はとてもコンデジっぽいのだが、中身はすごい

発色良好な3型プレビューモニターとボタン類がある。ホイールとホイールの上下左右、中央ボタン、C2はカスタム設定に対応する。今回は中央ボタンに瞳AF、ホイール回転にISO、ホイール左にドライブ、ホイール下にクリエイティヴスタイルと機能を割り当てていた

モードダイヤル、シャッターボタン、露出補正ダイヤル、C1の距離は近くてイイ感じ

 またコンデジであるからか、バッテリーはRXシリーズに採用されているNP-BX1になる。バッテリー容量は1240mAh。カタログスペックでは液晶モニター使用時約220枚とあり、今回はJPEG+RAW(RAWは圧縮)で撮影していたが、200枚ほど撮影した時点で、バッテリーがなくなりそうだった。RAW(非圧縮)のみで撮影すれば、もう少し撮影可能枚数は増えるだろう。

 またRX1R IIは電源オン時にもUSB充電できるほか、モバイルバッテリーチャージャーもセットでNP-BX1をふたつもっておけば、バッテリー切れを回避しやすくなる。

Sonner T* 35mm F2。マクロにスイッチすると、20~35cmの接写が可能になる

フィルター径は49mm

左側にあるFINDERレバーを下げると、EVFファインダーがホップする

EVFファインダー。3型モニターより明るいので、明るさ最小でちょうどいいような?(α7のEVFと似ている印象)

RX1R IIの機能面をおさらいする

 レースクイーン撮影会で順番待ちをしながらセッティング。目玉としては、光学式可変ローパスフィルターがある。ローパスフィルター効果をオンオフできるというもので、解像感とモアレ、偽色の除去を調節できるものだ。設定は「オフ」「標準」「強め」の3つで、ドライブモードからブラケット撮影にも対応する。とりあえず、そんなことを細かく試す時間はなかったのだが、生地などモアレが起きやすい衣装のときには、ブラケットで撮影してあとから考えるといったこともできるのはお手軽でいい。

ドライブモードにローパスフィルターブラケットがある

※以下の3枚はリサイズなしで掲載しています。1枚10MBあるのでご了承ください。

ローパスフィルターブラケットで撮影したもの。左から「オフ」「標準」「強め」。気持ち質感に変化がある

 また、フォーカスについても強化されている。コントラスト検出方式と位相差検出方式のファストハイブリッドAF仕様であり、像面位相差AF399点とα7RIIと変わりないフォーカス性能もある。それもあって、ポートレートの場合、瞳AFですばやくフォーカスでき、今回の場合であればコンデジにありがちなスローな展開には、それなりにならずに済んだ。しかし、一眼レフと比べると遅いので、そのあたりはコンデジといえばコンデジ的だ。サクサク撮るカメラというより、のんびりスナップショットを撮るほうが向いているだろう。

 なお、瞳AFは瞳を検出できない場合は、顔AFにシフトし、それでもダメなときは平時のフォーカスといった挙動になる。極端な逆光時以外は良好だった。もうひとつ、カラコンの場合はα7RⅡと同様の仕様であれば、認識しない可能性があるので、コスプレ撮影などの場合はテスト必須だ。詳しくは「4240万画素のフルサイズセンサーを搭載するソニー「α7RII」をチェック!」(関連記事)の3ページ目で触れている。

瞳AFはけっこう離れていてもスタートするため、人を撮るときに重宝する。AF-Cにしておけばちゃんと追従してくれるのもいい

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン