気になるPC事業の構造改革の行方
現在、東芝は、構造改革に取り組み、悪しき体質の改善を図ろうとしている。そのなかで、不適切な会計処理の舞台となったPC事業は、赤字が続く課題事業のひとつでもあり、構造改革の最優先事業となっている。
室町社長は、「今後、改善計画書の提出や、課題事業の構造改革など、説明できる段階になれば、きちんと説明したい。主要な事業についは、それぞれの状況について、より理解をしてもらえるように定期的に説明会を実施していく」とするが、そうしたなかで、東芝と富士通のPC事業の統合という動きが表面化してきた。12月4日付けの一部報道で報じられたものだ。
PC事業の統合の動きについての報道は否定したが……
東芝では、「課題事業の抜本的な構造改革を図るべく、現在、PC事業についても制約を設けることなく、事業体制のさらなる効率化や、他社との事業再編も含めさまざまな可能性を検討している」とするものの、「個別企業と具体的に合意した事項はない」として、この報道を否定する。
だが、東芝にとっては、収益性が悪く、不適切会計の温床となったPC事業の再編、あるいは分離の検討は避けては通れないものとなっている。そして、PC事業を連結対象から外すといった動きも模索している模様だ。それが、東芝の悪しき体質を抜本的に変えることができる一歩につながるとの見方も可能だからだ。
今後、東芝のPC事業がどんな形に再編されることになるのか。PC事業の構造改革の行方が気になる。
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第606回
ビジネス
テプラは販売減、でもチャンスはピンチの中にこそある、キングジム新社長 -
第605回
ビジネス
10周年を迎えたVAIO、この数年に直面した「負のスパイラル」とは? -
第604回
ビジネス
秋葉原の専門店からBTO業界の雄に、サードウェーブこの先の伸びしろは? -
第603回
ビジネス
日本マイクロソフトが掲げた3大目標、そして隠されたもう一つの目標とは? -
第602回
ビジネス
ボッシュに全株式売却後の日立「白くまくん」 -
第601回
ビジネス
シャープらしい経営とは何か、そしてそれは成果につながるものなのか -
第600回
ビジネス
個人主義/利益偏重の時代だから問う「正直者の人生」、日立創業者・小平浪平氏のことば -
第599回
ビジネス
リコーと東芝テックによる合弁会社“エトリア”始動、複合機市場の将来は? -
第598回
ビジネス
GPT-4超え性能を実現した国内スタートアップELYZA、投資額の多寡ではなくチャレンジする姿勢こそ大事 -
第597回
ビジネス
危機感のなさを嘆くパナソニック楠見グループCEO、典型的な大企業病なのか? -
第596回
ビジネス
孫正義が“超AI”に言及、NVIDIAやOpen AIは逃した魚、しかし「準備運動は整った」 - この連載の一覧へ