このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

松村太郎の「西海岸から見る"it"トレンド」 第92回

英語圏で2015年を代表する「今年の言葉」に絵文字が選ばれる

2015年11月19日 10時00分更新

文● 松村太郎(@taromatsumura) 編集● ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

今年を代表する英単語に選ばれた、泣き笑いする顔の絵文字。2015年は英語圏で、この絵文字の登場率が急激に高まったことが選考理由とのことだ

 日本は暖冬傾向だそうですが、バークレーは寒いです。皆様いかがお過ごしでしょうか。

 本連載でも触れた、最大規模に発達しているエルニーニョ現象(関連記事)。簡単に言うと東太平洋の海水の異常昇温によってもたらされる気候の変化のことです。海水温が上がると、風や水蒸気の流れが変わり、低気圧の発達にも大きなに影響を与えます。

 サンフランシスコ・ベイエリアのローカルニュースでも「情報と異常気象に注視するよう」喚起されてます。日本では暖冬傾向になるそうですが、カリフォルニア州では強いエルニーニョ現象によって、洪水になりそうな豪雨も予測されており、ニュースではビニールシートと土のうで家の浸水をどう守るか、といった説明も加えられていました。

 11月に入って、早速2つの低気圧がやってきて、バケツをひっくり返したような雨と強風をもたらしましたが、入ってくる風が遠くアラスカ直送かのような冷たさで、なかなか堪えます。

英語圏でも毎年恒例で行なわれる
「今年の英単語」

 年末も近づいてくると、1年を振り返る記事や行事が増えてきますね。日本では「今年の漢字」が注目されますが、英語圏でも同様のイベントがあります。

 イギリスのオックスフォード大学の出版局が発行する辞書「Oxford Dictionary」が毎年発表する「今年の単語」。世相やトレンドなどを表す意味では、今年の漢字と同じ役割を持っているように感じます。

 2015年の単語として選ばれたのは、sharing economyやdark web、ad blocker、Brexitといった単語。最後のブレグジットは英国のEU脱退の可能性や仮設を表す単語でした。そんな中、1位を獲得したのは、なんと「絵文字」でした。絵柄はFace with Tears of Joy、泣き笑いでした(冒頭画像参照)。

SwiftKeyの調査結果でわかった
一番人気の絵文字が“泣き笑い”

 Oxford Dictionaryのブログ(関連リンク)によると、この絵文字を先行した理由は、2015年にこの絵文字の入力回数が大きく向上した点を挙げています。

 モバイル向けのキーボードアプリを提供しているSwiftKeyとパートナーシップを結び、世界で最も人気のある絵文字を調査しました。その結果、この泣き笑いの絵文字が英国においてはすべての絵文字中20%、米国においては17%を占めていたと言います。2014年はそれぞれ4%、9%だったことから、2015年らしい絵文字として使われていたことがわかります。

 他の単語の場合、そこに含まれる意味は、元々の意味合いと異なる場合でも、特定することができます。しかし絵文字は、使う意味合いや受け取る意味合いが、それぞれの人、あるいは国や文化によっても異なる可能性があります。そうした「意味の揺らぎ」を超えて、この泣き笑いが最も使われていた、というデータは、非常に興味深いものがあります。

8月、TOMODACHIプロジェクトのプレゼンで受けた衝撃
アメリカで絵文字入りのプレゼン

 2015年、絵文字についての体験を振り返ると、まだご紹介していないこんなエピソードがありました。

 本連載でも毎年採り上げている、TOMODACHIプロジェクト(関連記事)。ソフトバンクが東北の高校生100人をUCバークレーに招き、リーダーシップと地域貢献・地域変革の手法を学ぶプロジェクトで、今年は4年目を迎えています。

 生徒たちはソフトバンクからiPadを渡され、コミュニケーションや情報収集、そしてアウトプットを作成するために活用しながら、3週間の米国生活をサバイブするのです。

 毎年、この最終プレゼンテーションには参加しているのですが、2014年になくて、2015年にあった驚きの変化は、生徒たちがまとめたプレゼンテーションのスライドに絵文字を多用していることでした。

2015年夏、UCバークレーに東北の高校生100人が学びにやってきたTOMODACHIプロジェクト。最終発表のスライドで絵文字が使われていたことに、カルチャーショックを覚えた

 iPadのKeynoteを使ってスライドを作っているため、絵文字キーボードから簡単にスライドに絵文字を追加できます。そして、慣れない英語でのプレゼンの場でも、絵文字の力を借りながら、アメリカの人にメッセージをより深く伝える事ができる。絵文字の活用は、そんな意味合いを込めているという話を聞くことができました。

 1990年代にインターネットやパソコン通信に触れ始めた筆者からすると、そのことは軽いどころではないカルチャーショックでした。

 当時のメールは、非常にマナーを重んじていた記憶があります。文字化けは、相手にメッセージが伝わらない、避けるべき事象と言うことで、メールの改行幅や機種依存文字を避け、HTMLメールを送らないよう気を配る。口うるさい先輩に従いながら使っていたという窮屈さがある一方で、そうしたフォーマットを遵守しながら素早くメールを作成するという美学も存在していたようにも思います。

 絵文字を使ったスライドは、そうした概念や過去の経験、こだわりといったものを一気煮崩れさせるには充分のインパクトがありました。


(次ページでは、「絵文字を発明したのは日本だけれども……そして次は「音」?」)

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン