普及段階が待たれるスマートウォッチ市場だが、「Apple Watch」の効果があまり実感がない中で、11月に入って、大きな動きがあった。Tag Heuerから初のスマートウォッチの登場、Fossilによるウェアラブルベンチャーの買収、Android Wearのセルラー対応だ。今後、モバイルやガジェットとは関係ない時計メーカーが参入することで、スマートウォッチ市場はどう発展するのだろうか。
Tag Heuerの1500ドルの「Connected」で
Android Wearにハイエンド端末が登場することに
先週、腕時計ブランドのTag Heuerが初のスマートウォッチ「Connected」を発表した。価格は1500ドル、日本での価格は税抜16万5000円……さすがに高級ブランドにふさわしい価格帯だ。Tag Heuerは3月の「Baselworld 2015」でIntel、GoogleとともにAndroid Wearベースのスマートウォッチ開発計画を発表しており、これが実を結んだ形となる。

Tag Heuerがスマートウォッチを発表。価格は1500ドル
スペックを見てみると、同社の既存製品の「Carrera」をベースとし、Intelの1.6GHzデュアルコアプロセッサ「Atom Z34XX」を搭載している。OSはAndroid Wearのカスタマイズ版で、独自のインターフェースやアプリを含む。画面は360×360ドットの1.5型半透過LTPS液晶ディスプレイにサファイアガラスを採用。メモリーは1GB、ストレージは4GB、通信技術はBluetooth 4.1、IEEE802.11 b/g/nをサポート、Androidスマートフォンやタブレット、それにiPhoneやiPadと連携できる。
ジャイロスコープ、傾斜センサー、ハプティックエンジンなどの機能を持ち、Android Wearアプリが利用できる。気になるバッテリーだが410mAhのバッテリーを備え、持続時間は約26時間。取り外し可能なラバーバンドは7色展開、厚さは12.8mmで重さは52g。
いつもスマホを見ているのと同じように、こういったスペックだけチェックしているかぎりは、1500ドルの価値があるようには感じないようにも思えるのだが、それでも製品写真やビデオを見ていて、魅せられてしまうのはTag Heuerというブランド力のなせる技なのだろうか。
そこでふと、Huaweiが2月末のMobile World Congressで発表した「Huawei Watch」のことを思い出した。端末トップのRichard Yu氏がプレス向けイベントで得意そうにHuawei Watchを発表したとき、ちょっとした無理を感じた。
Huawei製端末のデザインの洗練度はここのところ群を抜いており、またスイスの時計職人も関わったというHuawei Watchは確かに、それまで見たスマートウォッチの中ではよい印象を持った。さらに、キャッチは”timeless design”、日本語にするなら”時空を超える”といったところだろうか。
しかし、どうしても(スマートウォッチではなく)“時計”として見ることができなかったのが、Huaweiが時計屋ではないという思い込みがあったからなのだろうか? 一方、Tag HeuerのConnectedは”時計”に見える。ちなみに、スマートウォッチのもっさり感の原因となっている厚さについては、Huawei Watchの方が11.3mmとTag Heuer Connectedよりも1.5mm薄い(にも関わらず、上記の感想なのだ)。
ガジェッドとしてみると特筆するようなこともないスペックも、”Connected”という当たり前すぎるネーミングも、Tag Heuerの狙うところだろう。彼らの対象ユーザーは必ずしもスマートウォッチを探しているガジェッド好きではなく、Tag Heuerのファンなのだろうから。
(次ページでは、「アメリカの腕時計ブランド、FossilがフィットネスバンドのMisfitを買収へ」」)

この連載の記事
- 第298回 Galaxyの好調でサムスンのスマホ世界シェアが24%に 2017年来の最水準
- 第297回 カナダ、米英豪からは遅れて、5GネットワークからファーウェイとZTEを除外へ
- 第296回 iPhoneをついにUSB-C化させる!? EUで可決された「RED」とは
- 第295回 ロシアとの関係に揺れる北欧のモバイル関連企業
- 第294回 カナダから3年ぶりに帰国して英雄視されるファーウェイCFO、同社トップの地位に近づく
- 第293回 ついに世界のスマホの新規販売で5Gスマホが4Gを上回る
- 第292回 サステナビリティ重視で欧州で整備済みスマホの販売に存在感 フィンランドのベンチャーが大型資金調達
- 第291回 当初予想より弱含みのスマホ市場もアップルの好調目立つ 2021年Q4はiPhone 13でシェアトップ奪回
- 第290回 ボルボを傘下に持つ中国の自動車メーカーが今度はスマホメーカーのMeizuを買収!? 車とスマホの近い関係
- 第289回 2022年は3%の成長予想のスマホ市場、今年の予想されるトレンドをまとめる
- 第288回 企業向けスマホも「aaS」でサブスクの時代 ドイツ発ベンチャーeverphoneが2億ドル調達の理由
- この連載の一覧へ