後継機「CS-2」では
Transputerを採用せず
1993年にMeiko ScientificはCS-2を発表する。CS-2は、Computer Surfaceと非常に似た構成だったのだが、大きな違いはTransputerの利用をやめたことだ。InmosはT800の後継としてT9000というプロセッサーを開発していたが、最終的に同社はこの開発に失敗する。
T9000はT800の高性能版という位置付けで、T800の10倍の性能となる5ステージのパイプライン構成のプロセッサーコアや16KBのキャッシュ、100MHzのリンクなどを搭載する予定だったが、この設計目標が達成できないまま資金が尽き、1989年にSGS-Thomson(現在のSTMicroelectronics)に買収される。
SGS-ThomsonはT9000の開発を中止してしまったので、Meiko Scientificにとっては別の方策を採らねばならなかった。この結果、CS-2ではプロセッサーとしてIn-Sun Computing Surfaceなどで使い慣れたSPARCをベースとし、ただしそのままだとTransputerのリンクにあたる機能がないので、これをASICで作ることにした。
各ノードに利用されたのはTIが製造していたVikingことSuperSPARC Iチップで、当初40MHz駆動のものが利用された。Sun Microsystemsが売っていたSPARCStation 10と同じスペック、といえば理解が早いだろうか。
ただComputer Surface同様にカードで簡単に交換ができたので、後には50MHzのSuperSPARC、あるいは66~100MHzのHyperSPARCに切り替えられていった。Meikoはこれに先駆けて、CS-2用のネットワークチップの開発に取りかかった。
これはElan(ネットワークチップ)-Elite(スイッチ)と呼ばれているもので、Fat Tree構成のものである。CS-2の1つのノードは、左下の画像のようにプロセッサーとElanコントローラーが対になって構成される。Elanコントローラーの中身は右下の画像のような具合で、確かにコントローラーというよりは一種のコプロセッサーである。
画像の出典は“Meiko CS-2 interconnect Elan-Elite design”より。
(http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/0167819194900612)
一方のEliteは、8本のリンクをまとめて扱えるスイッチであり、これを使うことで例えば64ノードならFat-Treeが構成できた。
画像の出典は“Meiko CS-2 interconnect Elan-Elite design”より。
(http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/0167819194900612)
画像の出典はこちら(http://gpmimd2.web.cern.ch/GPMIMD2/papers/hepix96/node4.html)。
設計上、CS-2では最大1024ノードまで構成できることになっているが、実際はそこまでのシステムが納入されたことはなかった。CS-2は1994年の夏に32ノードのマシンがまずCERNに納入され(後に64ノードにアップグレード)たのを皮切りに、あちこちのサイトにCS-2が納入されていった。最大規模のものはローレンス・リバモア国立研究所で256ノードのマシンが納入されている。
画像の出典はこちら(https://projects.drogon.net/a-box-of-200-raspberry-pis/)。
TOP500で言えば1995年にローレンス・リバモア国立研究所が224ノード構成のものを164位にランクインさせているほか、英エジンバラ大、CERN(欧州原子核研究機構)、CERFACS(欧州科学計算研究訓練センター)などがあるほか、イスラエルのハイファ大学にも納入されている。
ただ、TOP500のスコアや順位を見るとわかるが、絶対性能という意味でもランキングでもあまり芳しいとは言いがたい。ローレンス・リバモア国立研究所の224ノードのシステムでも、理論性能40.32GFLOPSに対して実効性能5GFLOPSだから、効率は12.4%ほどでしかない。
もともとSuperSPARCのFPUはとても高性能ではないにしても、そこそこの性能は出るはずのものだから、これはやや効率が悪すぎる。CS-2にはオプションで、富士通のμVP(Micro Vector Processor)が搭載できるという話になっており、これを使えばもう少し性能が上がったのかもしれないが、導入したサイトがあったかどうか定かではない。
いずれにせよ、CS-2の売れ行きはあまり芳しくなかった。最終的にMeiko Scientificは1996年にThales Alenia Spaceの出資を受けて同社と一緒にQuadricsというジョイントベンチャーを興す、というよりQuadricsに事実上吸収合併される。
QuadricsはAlphaベースのシステムの開発に同社の技術を利用しようとするが、それよりもむしろMeikoのElan-Eliteのネットワークの方がビジネスになった。QuadricsはこれをQSNetという名前で販売し、これはASCI Qに全面採用されるに至っている。
最終的にQuadricsは2009年に営業を終了するが、この間際までQSNetとその後継製品はスーパーコンピューター向けに販売されていた。
この連載の記事
-
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ