さて、前回と同じ川崎市中原区で撮った猫の話。
違うのはカメラ。リコーの「THETA S」(実売価格 4万3000円前後)が発売されたのだ。実はTHETAって大好きなカメラのひとつで、初代THETAを予約して買って以来ずっと使い続けてるのだ。今度のは画質が上がったのでより面白い。
前回、FZ300の望遠で撮影した子猫3匹の写真を見て戴きたいのだが(上の写真)、望遠で撮ったから、これだけだとどんな場所にいたのかわからないよね。いったいこの猫たちはどこにいたのか。
実はこんなとこにいたのである。
こうしてみると、屋根の上の狭いスペースってのがわかる。この家の人が飼ってるのか、勝手に猫が住みついたのを温かい目で放置してくれているのかわからないけど、猫的にはどちらでも構わないだろう。
これ、いったいどうやって撮ったのか。
ちなみに撮っている私も写ってる。下の方で左手にiPhoneを持ち、右手を上に掲げてるのがそうだ。
右手にはTHETA Sをつけた自撮り棒を持ち、高い位置から撮ってるのである。
その元画像(縮小してあるけど)がこちら。よく見ると上下前後左右全部写ってるのがわかるかと思う。それをパノラマ表示し、一番雰囲気が伝わりそうなアングルで静止画として書き出したのである。
今回はそんなTHETAから切り出したTHETAフォトで綴る猫写真。
実は冒頭写真も自撮り棒もの。実はこれ、こんな風に撮ったのである。
茂みの中に隠れてた猫がいたので、自撮り棒の先にTHETA Sをつけてそーっと差し出すと逃げないでじっと見てくれたのだ(ここの猫は人に馴れてるので脅かさない限り逃げないのだ)。
THETAは中にジャイロセンサーを持っていて自動的に水平補正してくれるので、こんな風に横向きで撮ってもいいのである。
(次ページに続く、「地球は丸かった、的な写真など遊びはじめるとキリがない……」
この連載の記事
-
第905回
デジカメ
テレビロケ先の名古屋で出会ったお寺猫 日なたでぬくぬくしてる姿を収録合間に撮影 -
第904回
デジカメ
室内猫の一瞬をブレずに写せるOPPO「Find X8」は最強の猫撮りスマホかもしれない -
第903回
デジカメ
漁港にいる子猫をスマホの望遠カメラで! 「iPhone 16 Pro」も「OPPO Find X8」も相当なクオリティだった -
第902回
デジカメ
2025年正月、小さな漁港にいる膝猫を撫でながら「iPhone 16 Pro」と「OPPO Find X8」で片手撮り -
第901回
デジカメ
新年の最初は景気づけにソニーのフラッグシップ機「α1 II」 チルト式モニタと賢いAFで猫に集中して撮れる -
第900回
デジカメ
2024年のお気に入り猫撮りカメラはソニー「α7C II」 画作りもカスタマイズ性も良好で散歩の友にぴったり! -
第899回
デジカメ
フラッグシップ機も入門機も! 今年登場のミラーレス一眼で撮った猫写真で2024年を振り返る -
第898回
デジカメ
スマホカメラは年々レベルアップ! ハイエンド機で撮った猫写真で2024年を振り返ってみた -
第897回
デジカメ
ミニドローン「HOVERAir X1 Smart」で猫と遊んでみた! 猫は興味津々で画質もなかなかいい -
第896回
デジカメ
速いAFのおかげで撮りやすい! チャーミングでほほえましい猫のあくびの瞬間を集めてみた -
第895回
デジカメ
ニコン「Z50II」はベーシックながら動く猫もしっかり撮れる“ちょうどいい”ミラーレス一眼だ - この連載の一覧へ