
このようなレジスター型のパソコンが今でも電脳街で売られている
前回は、中国発の新しいPCとして、厚みがありインターフェースを充実させた低価格な小型PCのようなタブレットのような製品を紹介した。
中国の小型PCをベースにした2in1 PCはこれがはじめてではなく、たとえばAtom搭載のレジスターは、以前から今に至るまで電脳街で売られているのをよく見かける。
また、電脳街では見かけないが、デジタルサイネージでもWindowsがインストールされたものが多く稼働しており、スペックを調べてみると小型PC同様Atomベースのものが多い。
さて、今回はその延長上に位置する変わったAndroid端末について紹介したい。
中国ではAndroidを採用するレジやカードリーダーもある
POSというと、日本ではiPadやAndroid搭載タブレットにクレジットカードリーダーをつけたPOSをたまに見かけるが、中国ではPC入りのレジスターが売られていたその延長か、Androidを搭載したレジスターや、Androidを搭載したポータブルカードリーダーが売られている。
価格は上を見ればきりがないが、売れ筋としては1500元(3万円弱)から2000元(4万円弱)の価格帯の製品が多いので、変わった端末を手に入れたい人柱志望者には、買えないことともない価格である。
ただし、レジスター用途の製品なのでCPUもメモリーも解像度も含め、総じてスペックは低く、ゲームをするにはスペック不足であることを付記しておく。
Android搭載レジスターはハードウェア的に面白い。レジスターなので、金を引き出すドロワーとレシートを印刷するためのサーマルプリンターを内蔵するのはもちろん、磁気・ICカードリーダーやNFCリーダーほか、Android搭載だから店員が操作するためのタッチパネルモニター搭載となっている。
さらに、Android機器ながら、客側にもディスプレーがあるデュアルディスプレー構造だったり、POSデータを送るためにW-CDMA方式などに対応したSIMカードスロットがある。
そして、サイズに余裕がある本体だからこその複数のフルサイズUSBコネクターをはじめ、HDMIコネクターやLANコネクターやシリアルコネクターなどが用意されている。
(次ページに続く、「支払いはNFC……ではなくQRコードが主流」)

この連載の記事
- 第190回 日本で売られたiPhoneがベトナムに大量輸出されている!? その実態とは?
- 第189回 コロナ禍以降の久しぶりの人民大移動で仕掛ける中国大手ネット企業
- 第188回 深圳では最新iPhone 14も魔改造! 「魔改版」と呼ばれる怪しい中国改造製品の数々
- 第187回 中国でブームの気配を見せて、すぐ沈静化した「スマートミラー」 短命だった理由は?
- 第186回 アリババが発表したクラウドノートPC「無影筆記本」 その真意は?
- 第185回 転売業者は大損、修理屋は地方へ 複雑怪奇な深圳の電気街でのiPhone業者事情
- 第184回 中国でテレビはPCとスマホに次ぐ第3のスマートデバイスに ゲームに健康とトレンドを取り込み続ける
- 第183回 中国でバカ売れの子供用スマートウォッチ「小天才」は大人も欲しくなる出来!
- 第182回 中国でファーウェイが取り組んでいる、脱Wintelなパソコンの数々
- 第181回 中国産CPUやGPUが続々発表、中国政府も力を入れる脱米国は現実化するか?
- 第180回 マイニング禁止になったはずの中国なのに、今もビデオカード市場は修羅場
- この連載の一覧へ