
PIPOの「X8」
もう新しいデザインのPCは出てこないだろう、と思っている読者に言いたい。模倣品ばかりと言われがちな中国から、ときどき斬新なPCが出てくることを……。
最近になり、中国のタブレットメーカー「PIPO」からひっそりとリリースされた新しいカタチのPCを今回は紹介したい。
タブレットの最大の不満点は拡張性だろう。使ってみて「フルサイズのUSB端子がいくつもあれば」「LANコネクターがあれば」などと思ったことはあると思う。
この対処法として「なければ作れ」とばかりにUSBコネクターを増設する(関連記事)手もあるが、最初からあるに越したことはない。
そこで、PIPOは各種インターフェースを小型ベアボーンPCのように詰め込み、さらに中国人受けしやすいようにスピーカーを左右に配した上で、机上でのタッチパネルの操作がしやすいように傾斜をつけた。
横から見れば台形の斬新な形のPCを同社は「盒式平板電脳(箱型タブレットPC)」と呼んでいる。
タブレットにあらゆるものを詰め込んだ台形PC
PIPOの盒式平板電脳は、ディスプレーが7インチ(1280×800)タッチパネルの「X8」と、8.9インチ(1920×1200)タッチパネルの「X9」がラインナップされている。
現在は7インチ、ないしは8.9インチタブレットの多くがそうであるように、CPUにはAtom(BayTrail-T)Z3736Fを、ストレージには32GBないし64GBのeMMCを、メモリーに2GBメモリーを採用している。
気になるインターフェース類は、USBコネクター×4、LANコネクター、microSDカードスロット、HDMIコネクターとなっている。
アンテナが特徴的だが、ワイヤレス機能は無線LAN(IEEE 802.11b/g/n)とBluetooth 4.0をサポート。サイズと重さはX8が幅178×奥行き118×高さ50mmで424g、X9が幅217×奥行き147.5×高さ60mmで630gと持ち運べるサイズ。
中国のサイトに上がっている分解写真を見ると、中にかなり空間があるが、なぜかバッテリーは内蔵しておらず、ものすごくもったいない。
中華タブレットの多くが、WindowsとAndroidをデュアルインストールしているように、X8・X9両製品ともWindows 10とAndroid 4.4がインストールされている。
また「ディスプレーが9インチ以下の機器に搭載されるWindowsは無料」というルールを利用して、正規Windowsをプリインストールし低価格を実現。販売値段はX8が600元弱(約1万1400円)、X9が700元程度(約1万3300円)となっている。
(次ページに続く、「簡易写真印刷屋を開業できちゃう!?」)

この連載の記事
- 第190回 日本で売られたiPhoneがベトナムに大量輸出されている!? その実態とは?
- 第189回 コロナ禍以降の久しぶりの人民大移動で仕掛ける中国大手ネット企業
- 第188回 深圳では最新iPhone 14も魔改造! 「魔改版」と呼ばれる怪しい中国改造製品の数々
- 第187回 中国でブームの気配を見せて、すぐ沈静化した「スマートミラー」 短命だった理由は?
- 第186回 アリババが発表したクラウドノートPC「無影筆記本」 その真意は?
- 第185回 転売業者は大損、修理屋は地方へ 複雑怪奇な深圳の電気街でのiPhone業者事情
- 第184回 中国でテレビはPCとスマホに次ぐ第3のスマートデバイスに ゲームに健康とトレンドを取り込み続ける
- 第183回 中国でバカ売れの子供用スマートウォッチ「小天才」は大人も欲しくなる出来!
- 第182回 中国でファーウェイが取り組んでいる、脱Wintelなパソコンの数々
- 第181回 中国産CPUやGPUが続々発表、中国政府も力を入れる脱米国は現実化するか?
- 第180回 マイニング禁止になったはずの中国なのに、今もビデオカード市場は修羅場
- この連載の一覧へ