タワー型のデスクトップと性能比較
ハンドル握って外へ持ち出せ! GTX 980搭載の小型PC「LITTLEGEAR」
ハンドルを握ってみて、わかったこと
LITTLEGEAR最大の特徴は、なんといってもそのハンドルだ。グリップ部分には細かな凹凸の滑り止め加工を施しており、また角度を付けて握りやすい形状となっている。ハンドルは本体フレームの倍の厚さ(1.6mm)の板金を使用しているため、およそ50kgの負荷をかけても歪んだり抜け落ちたりしないという。
実際に持ってみると、角度が鋭利な分、強く握っていると手のひらが少々痛くなる。それだけ板金が頑丈だということだろう。片手をハンドルにかけ、反対の手で底面を支えるような持ち方で運ぶのがよさそうだ。残念なのはハンドルと本体の隙間が狭く手が入らない点。この隙間がもう少し広ければ、よりしっかりとハンドルを握れそうなのだが……。
小型サイズというだけで魅力的! インターフェースも充分
本体サイズは幅178×奥行395×高さ330mm(ハンドル含む)。NVIDIAの「GeForce GTX TITAN X」などハイエンドビデオカードも搭載できるデスクトップとしては、LITTLEGEARは小型な部類に入る。仮にハンドルがなくても、この省スペース性だけで充分魅力あるデスクトップPCではないだろうか。
本体正面にはUSB端子や光学式ドライブがなく、マットな質感のシンプルなフロントパネルとなっている。シンプルな分、赤く光るLEDランプがよく目立つ。正面近くの右側面に、電源ボタンとUSB 3.0端子×2、ヘッドフォン出力、マイク入力がある。
背面にはUSB 3.0端子×2、USB 2.0端子×4、有線LAN端子を備えている。映像出力はDVI-I端子(DVI-HDMI変換コネクター付属)、DisplayPort×3、HDMI端子だ。
PCケースとしての機能を省かずに小型化を実現
発熱量の多いパーツに対応するための工夫も随所に見られる。サイドパネルの大部分と底面にメッシュ加工を施し、3面から吸気を行なえるようにした。さらに本体内部を見てみると、ストレージベイを側面に沿って配置していることがわかる。これは、CPUやビデオカードの排熱を阻害しないようにするためだ。
排熱効率を高めつつ、ストレージベイは必要十分な数を用意している。3.5インチHDD×1と2.5インチSSD×3の同時搭載が可能で、マザーボード裏面にはM.2スロットもある。PCケースとしての機能を省くことなく、小型化を実現していることがわかる。オプションでスロットイン型のDVDスーパーマルチドライブを追加することも可能なのだ。
-
デジタル
「取っ手つきPCしか考えていなかった」VR業界待望のマシンが生まれたワケ -
デジタル
3Dゲームが快適動作! ジサトラ流 LITTLEGEAR BTO選択術! -
デジタル
“取っ手”が話題の小型PC「LITTLEGEAR」に、青く光る特別モデル登場? -
デジタル
マウス/G-Tune直営店で秋限定セール 新型PCがもうお得! -
デジタル
SSD&8GBメモリーで5万円台、マウス14型&11.6型ノートの性能は? -
デジタル
デザイン一新! 4万円台~で人気の定番デスクトップを詳しく見る -
デジタル
「星界神話 -ASTRAL TALE-」推奨、GTX 750で8万円台のLITTLEGEAR -
デジタル
毎秒2200MBの高速SSD搭載 「NEXTGEAR-NOTE i5310」 -
デジタル
オススメは中の人に聞け! 「いま本当に買うべき」デスクトップ&ノート -
デジタル
新生活の相棒をゲットしたい! 新社会人&学生にオススメのPCを教えて!