「なぜ、習近平は激怒したのか」の著者にインタビュー
さて、こうしたネット世論の問題は中国だけにいえることだろうか。ワールドワイドウェブからかけ離れている環境が作られている中国。かけ離れている環境だからこそ、日本と共通点や異なる点を考えてみたい。最後に筆者と高口氏とのやりとりを紹介したい。
山谷「執筆お疲れさまでした。3つほど質問させてください。ひろゆき氏の名言で“うそはうそであると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい”という言葉があります。中国も官制の世論誘導があるわけですが、中国のネットは“難しい”のでしょうか。または“人に流されて愚民になって踊ってナンボ”でしょうか」
高口氏(以下、敬称略)「確かに中国人はメディアに対する疑いが強いと指摘されます。ですが、その一方でネットの情報を鵜呑みにして、実際に使ったこともない日本の製品や薬を爆買する人も多いわけで、人それぞれ、またはある場面では疑い深い人も別の場面ではすんなり騙されてしまうという混沌とした状況があります」。
「うそはうそであると見抜ける人ではないと~」という状況は中国でも共通しているわけです。その見分け方は難しいですね。「私は皇帝に忠実な哀れな愚民でございます」というへりくだり方は、そうした難しい社会を生き抜く智慧と言えるかもしれません」。
山谷「この1ヵ月くらい、私のTwitterのタイムラインでは安保法制について反対賛成の意見が多く流れました。つぶやき手のスタンスに沿って、反対の人は反対、賛成の人は賛成を流し続けてます。日本でも右よりなメディアでは右なりの注目記事を、左寄りは左寄りの注目をひく記事がありますね。中国では政府を絶賛する片面的ということでしょうか」
高口「拙著でも書きましたが、ネット論壇による注目の調達でよくあるのは「妊婦が殴られた」と当局の残虐性を訴えたり、あるいは「汚染は1000年前のもの」など官僚の言い訳迷言をあげつらったり……ということです。辣椒の風刺漫画はそうした点を漫画にすることでさらに増幅するものでした」。
「日本でも似たような事例はあります。新国立競技場問題などはその典型で、デザイナーの不祥事を面白おかしく取り扱い、バズらせることで、政府の方針転換にまで発展しました。中国でしたら“ネット世論の大勝利”として記憶されたことでしょう」。
「習近平体制になってからは、このようなネットユーザーが食いつくようなネタを、政権側から出してくる事例が増えたことが挙げられます。もともとはネットでバズるのは政府批判ばかりだったわけですが、今では政府のコントロールがかなり聞くようになり、400人以上が死亡した長江客船沈没事故や天津爆発事故でもあっという間に話題が沈静化するようになりました。その意味では当局の力がかなり効いている状況と言えそうです」。
山谷「中国人と日本人で習慣が異なるので、日本人としては一概に相手が悪そうに見えることも、実際に理に適ってて悪くないと自省することも多々あります。中国=悪に見られがちですが、中国政府のネット対策術で学ぶべきことはあるのでしょうか?」
高口「さまざまなニューメディアの誕生に伴い、既存のメディアでは届かない層が存在すること。これは中国だけではなく、世界的に共通する現象でしょう。安保法制では政府の説明不足が強く批判されましたが、オールドメディアが届かない層に、彼らが関心を持ちやすい形で情報を発信していくことは日本政府にも求められる課題です」。
「その一方で“ポップでカジュアル”な装いで意見を押し付けるようなことがあれば、プロパガンダに堕してしまいます。政府による公正なニューメディア活用のためのガイドラインも必要となるのではないでしょうか」。
この連載の記事
-
第210回
スマホ
中国で中古スマホ市場が真っ当化 中華スマホが安く買えるようになった -
第209回
トピックス
海外旅行でAIアシスタントを活用したら、見知らぬ場所にも行けて旅が楽しくなった! -
第208回
トピックス
中国のゲーマーが20数年待ち望んだ国産AAAタイトル『黒神話・悟空』の人気で勝手にビジネスを始める中国の人々 -
第207回
スマホ
折りたたみスマホが次々と登場する中国 カワイイニーズ&成金ニーズがキーワードか -
第206回
トピックス
AI時代に入り、中国独自の半導体による脱米国の可能性は少し出てきた!? -
第205回
トピックス
中国のガジェットレビューがメッチャまとも&有用になっていたのにはワケがあった -
第204回
トピックス
必死に隠して学校にスマホ持ち込み!? 中国で人気のスマホ隠蔽グッズは水筒に鏡に弁当箱 -
第203回
トピックス
死んだ人をAIを動かすデジタル蘇生が中国で話題! 誰もが「死せる孔明生ける仲達を走らす」時代に!? -
第202回
トピックス
停滞感があった中華スマホだが、生成AIが盛り返しのきっかけになるかも -
第201回
トピックス
ようやく高齢者にスマホが普及し始めた中国 ECで爆買い、そして詐欺のカモにされることも -
第200回
トピックス
世界で台頭する新興中国ガジェットブランド総ざらい 有名になる前に知っておきたい - この連載の一覧へ